障害福祉サービス

障害者向けアパート型グループホームってどんなところ?戸建て型との違いは?

  • 一人暮らしはまだ自信がない・・・
  • ほかの利用者とのトラブルってあるのかな・・
  • 戸建て型との違いはどんなところ?

障害者向けグループホームのアパート型は、障害のある方が生活や就労の支援を受けながら一人暮らしに近い感覚で生活できる、住まいの形態の一つです。

この記事では障害者向けのアパート型グループホームについて、戸建て型との違いを含めてわかりやすく説明しています。

この記事を読むことで、自分に合った住まいの場を選択でき、地域生活での自立に向けて動けるきっかけになりますよ。

この記事を書いた人

精神保健福祉士・社会福祉士のメントスです。

これまでになかぽつ(障害者就業・生活支援センター)と就労移行支援事業所の2つの就労支援機関で障害のある方の就労のサポートを行ってきました。

そもそも障害者向けグループホームとは?

障害者向けグループホームとは、サービス名を『共同生活援助』と言い、障害のある方が専門スタッフによる日常生活上の支援を受けながら、集団で生活する家のことを指します。

共同生活援助(グループホーム)は障害のある方の、安心して自立した地域生活を送るための重要なサービスです。

サービス内容

サービス内容は、食事や入浴等の介護、相談等の日常生活上の援助です。

グループホーム内のことだけでなく、地域へのかかわりや就労など、幅広い援助が受けられます。

援助項目の具体例として以下のものがあります。

  • 健康
  • 入浴、排せつ
  • 金銭管理
  • 食生活
  • 就労
  • 冠婚葬祭
  • 余暇活動
  • 人間関係
  • 地域とのかかわり
  • 就労先又は日中活動サービス等との連絡調整

    利用対象者

    グループホームを利用できるのは、地域で自立した日常生活を営む上で援助を必要とする、原則18歳以上の障害者全般です。

    利用対象者
    • 知的障害者
    • 精神障害者(発達障害含む)
    • 身体障害者
    • 難病患者

      (身体障害の方は、65歳未満、又は65歳に達する日の前日までに障害福祉サービスなどを利用したことがある方に限ります。)

      具体的には以下のような方を指します。

      • 一人暮らしは不安があるため、一定の支援を受けながら地域の中で暮らしたい方
      • 施設ではなく地域の中で暮らしたい方
      • 施設を退所して、地域での生活を希望してるけど、単身生活には不安がある方

      障害者手帳は必要なく、障害支援区分は非該当でも利用できます。

      障害福祉サービス受給者証は必要です。

      住居形態

      グループホームの住居形態は主に3種類あります。

      • 戸建て型
      • アパート型
      • サテライト型

      戸建て型

      一戸建ての建物を活用した形態で、個室はありますが、トイレや風呂、リビングなどは共同です。

      また戸建ての中に交流の場が設けられています。

      アパート型

      ワンルームのアパートなどの一室に一人入居し、ほぼ一人暮らしに近い状態で、必要な時に支援を受けながら生活ができます。

      プライベート空間は守られ、同じ敷地内に設けられた交流の場では、ほかの利用者やスタッフと関わることもできます。

      サテライト型

      サテライト型は、戸建て型やアパート型などの本体住居から、入居者が約20分以内で移動できる範囲のアパートなどの一室で生活をします。

      必要な時は本体住居で食事をとったり、交流を図ったりできます。

      原則3年以内に一般住宅へ移行する必要があります。

      アパート型は一人暮らしに近い生活ができる

      グループホームのアパート型は、ほぼ一人暮らしのような生活が期待できます。

      詳しく見ていきましょう。

      住まいの環境

      キッチンやトイレ、浴室などが備えられたアパートなどの一室に入居し、プライベート空間が守られた、ほぼ自由度が高い生活ができます。

      同じ建物、敷地内には、ほかの利用者の居室や交流の場があります。

      生活の状態

      基本的に自炊や余暇活動などは自分で行います。

      希望すれば交流の場で食事や交流もできるので、料理の心配があったりや孤独感を感じたりする場合でも安心です。

      受けられる援助

      家事や金銭管理などの基本的なものから、健康、就労、地域へのかかわりなど全般的な援助があります。

      定期的な巡回がありますが、住まいの形態の特徴から、スタッフとのかかわりが少なく、目の届かない部分が多くあります。

      そのためすぐに相談できなかったり、発見が遅れたりします。

      アパート型と戸建て型との違い

      アパート型と戸建て型の違いは、他の利用者とかかわる時間や自炊・掃除といった生活動作の量などがあります。

      利用する上で気になる違いを表にまとめました。

      アパート型戸建て型
      住まいの環境各自キッチンやトイレ、浴室などがあり、一人暮らしと同じ状態。同じ建物や敷地内に交流の場がある。各自の居室はあるが、トイレや浴室などは共同。シェアハウスに近い。
      生活基本的に一人で過ごし、自炊した食事を摂る。自分でトイレや浴室などの掃除をする必要がある。希望すれば弁当や自炊、食事提供、掃除のサポートがある。食事の提供があるため、自分で準備する必要がない。トイレや浴室、共用の場はスタッフが清掃するところがほとんど。
      利用者やスタッフとのかかわりやトラブルスタッフの訪問や巡回がある。交流の場を利用するときはほかの利用者と関わることがある。居室以外では誰かと会う可能性が高い。そのため孤独感は薄れるがトラブルになる可能性は高い。また、個室ではあるがほかの利用者の騒音が気になることや自分の行動を知られることがある。
      援助の対応性スタッフの定期的な訪問や巡回があり、必要な援助が受けられるが、対応は遅れることがある。居室の近辺にスタッフが24時間いるため、突発的な援助でも可能。
      金銭に関して水光熱費は利用者個人で契約する。使い過ぎればその分出費が多く、使わなければ少ない。お金の管理が難しい場合、スタッフが金銭管理の援助を行うことがある。水光熱費はグループホームの事業者が契約する。利用者全員同じ金額負担というところもある。お金の管理が難しい場合、スタッフが金銭管理の援助を行うことがある。
      自由度比較的自分のペースで生活できる。スタッフが定期的に巡回に来るので、生活が大きく乱れることは防げる。門限や遠出、持ち込み品、知り合いの訪問など、各事業所での決まりごとや規制がある。食事の提供時間や入浴時間など決まっており、自分のペースでの行動は難しいが、規則正しい生活になる。外出や知り合いの訪問など各事業所での決まりごとや規制がある。

      まとめ

      グループホーム(共同生活援助)とはなにか、またアパート型と戸建て型との違いについて説明しました。

      アパート型、戸建て型にはそれぞれに良さがあります。また、事業所によってもサービス内容や質が異なります。

      「一人で生活したいから」といった安易な理由でアパート型を選ぶのではなく、自分の特性や必要とする援助の内容と量を、グループホーム事業者と事前にしっかり話し合って決めましょう。

      参考書籍

      図解でわかる障害福祉サービス/二本柳覚/中央法規出版(株)

      新・基礎からの社会福祉④障碍者福祉〔第2版〕/竹端寛 他/ミネルヴァ書房

      よくわかる障害者福祉〔第7版〕/小澤温/ミネルヴァ書房

      -障害福祉サービス