転職エージェント

障害者向け 転職エージェントおすすめランキング7選 ここなら安心【専門職監修】

障害者 転職エージェント おすすめ
メントス

就労のサポートを行っている中でおすすめの転職エージェントを教えて欲しい、転職エージェントのご利用のタイミングついて等、様々なご相談を受けます。

転職エージェントに関する よくある質問

・転職エージェントって本当に無料なの?

・転職をまだ迷っているんだけど利用してもいいの?

・転職エージェントを利用しない方がいい場合もあるの?

結論から言えば全て答えはイエスです!

この記事では、転職エージェントはどんなところなのか、また選び方のポイントやおすすめのエージェントについて詳しく説明しています。

この記事を書いた人

精神保健福祉士社会福祉士のメントスです。

これまでに、なかぽつ(障害者就業・生活支援センター)と就労移行支援事業所で障害のある方の就労をサポートしてきました。

タップできる目次
  1. 障害者向け転職エージェントとは?
  2. 障害者向け転職エージェントの選び方
  3. リタリコ仕事ナビ
  4. ランスタッドチャレンジド
  5. dodaチャレンジ
  6. エージェント・サーナ
  7. テックエージェント・サーナ
  8. 障害者雇用バンク
  9. atGPエージェント
  10. アビリティ・スタッフィング
  11. 障害者向け転職エージェントを利用した方がいい理由
  12. 障害者向け転職エージェント おすすめ まとめ

障害者向け転職エージェントとは?

障害者向け転職エージェントとは、障害者手帳を取得されている方(申請中も含む)を対象として、人材を募集している企業と転職を希望している方とのマッチングを行う会社です。

どの転職エージェントも無料で利用することが可能です。

まだ転職を迷われている方も、プロのキャリアプランナーとの面談を通してキャリアの棚卸自己分析を行うことが出来るので相談の場として気軽に利用されるのも良いと思います。

ただし、手帳を取得していてもまだ就職する準備が整っていないようであれば、転職エージェントよりまずは就労移行支援サービスを利用して就労の準備を整えることをおすすめします。

就職に向けた準備とは具体的には

・生活リズムが整っている
・体調管理ができている
・社会人としてのマナーが備わっている
・障害の特性を理解し自己対処や合理的配慮を求めることができる

などがあげられます。

準備不足なままで就職をしてしまうと、継続した就労につながらず離職することにもなりかねません。

職業準備性ピラミッドでチェックしよう
【チェックリスト】働くための5つのスキル、職業準備性ピラミッドとは

続きを見る

また準備できているかどうか自己判断だけでは不十分な場合もありますので、主治医等に就活をする段階にあるか判断をしてもらうこともタイミングを知るいい方法だと思います。

就労移行支援を利用しながら準備を整えて就活の段階に来たら、転職エージェントを利用するといった方法もあります。

ピアトス
僕は就労移行支援事業所でトレーニングをしながら、ハローワークや転職エージェントを利用して無事に就職をすることができました。

少し意外に思うかも知れませんが、実は転職エージェントを効率的に利用して自分に合った求人を紹介してもらうには、複数の転職エージェントに登録することが大切なんです。

登録することで非公開求人が見られるようになったり、専門家のアドバイスをもらうこともできます。

どのエージェントも登録は数分で終わりますので、自分の障害が対象となっていてお住いのエリアがサポート対象であればまずは登録してみることをオススメします。

登録後、エージェントから悪戯・虚偽の申請を避けるため、本人確認の電話がかかってきますので、これにはしっかりと対応した方が良いです。
エージェントから良い求人の紹介をもらうには信頼関係あってこそです!

障害者向け転職エージェントの選び方

障害者向けの転職エージェントを選ぶときには、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

  1. サービス内容: エージェントが提供するサービスの内容を詳しく確認しましょう。求人情報の提供だけでなく、履歴書・職務経歴書の作成支援、面接対策、転職後のフォローアップなど、自分が必要とするサポートを提供しているかを確認することが重要です。
  2. 専門性: 障害者向けの転職支援に特化したエージェントを選ぶことをおすすめします。障害者の就労に関する法律や制度、企業の障害者雇用の取り組みなど、専門的な知識を持つエージェントは、あなたに最適な求人を見つける手助けをしてくれます。
  3. 利用者の声: エージェントのウェブサイトや口コミサイトで、実際にそのエージェントを利用した人々の声を探しましょう。利用者の声からは、エージェントのサービスの質やサポートのレベルなど、ウェブサイトだけでは分からない情報を得ることができます。
  4. 対応の良さ: 転職は大きな人生の決断です。そのため、あなたの状況や希望をしっかりと理解し、親身になってサポートしてくれるエージェントを選ぶことが大切です。初回の相談や問い合わせの際の対応から、エージェントの対応の良さを判断することができます。

各エージェントの対象者やエリア、求人、実績の比較を見ていきましょう。

※横にスクロールできます。

エージェントLITALICO仕事ナビロゴ
公式サイト
randstad
公式サイト
agentsana

公式サイト
テックエージェントサーナ

公式サイト
ShougaishaKoyou


公式サイト
dodaチャレンジロゴ


公式サイト
atGPロゴ


公式サイト
PRポイント就労移行支援の
最大手!
フルタイム就労で年収アップ!スピード転職可!ITエンジニア転職
ならココ
ワンストップ
サービス!
安心の
パーソルグループ
スカウト機能
がおすすめ
おすすめ度
(5 / 5.0)
(5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(5 / 5.0)
(4 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
対象者精神・知的・身体障害精神・知的・身体障害身体・内部障害身体・内部障害精神・知的・身体障害精神・知的・身体障害制限なし
エリア全国全国(精神は一都三県)首都圏中心首都圏中心全国全国全国
求人非公開求人多数独自の紹介予定派遣制度ありすべて非公開求人ITエンジニア特化登録者数
3万人以上
大手企業求人多数掲載求人件数
1000件
タイトル詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

数ある障害者向け転職エージェントの中でも実績の高い7社ですが、エージェントにはそれぞれの強みがあり、取り扱い求人も違います。

ピアトス
エージェントへの登録は無料ですので、対象地域のエージェントになるべく多く登録しましょう。

リタリコ仕事ナビ

LITALICO仕事ナビ 会員登録画面

就労移行支援事業で業界最大手のリタリコワークス。

運営会社であるリタリコでは転職エージェント『リタリコ仕事ナビ』も運営しています。

就労移行支援を通してこれまでに10000人以上の方を就職につなげてきた実績があるリタリコが運営するエージェントなら、障害者雇用に関する多くのノウハウがあるので安心できますね。

リタリコ仕事ナビの強み

リタリコ仕事ナビの強みはなんといっても障害領域の専門スタッフが転職をサポートしてくれるところです。

転職エージェントでは転職のプロがサポートしてくれるのはもちろんなのですが、必ずしも障害領域に詳しいとは限りません。

就労移行支援事業のリタリコワークスの就職後の定着率はなんと90%!

この業界トップクラスの定着率は、リタリコワークスでは就労に向けた効果的なトレーニングプログラムが実施されていることに加えて、就職先との適切なマッチングが行われている結果といえます。

リタリコ仕事ナビも同様に丁寧な面接の中で利用者の希望を聞き取り、障害の特性や困り感に配慮しながらやりがいをもって継続して就労できる企業とのマッチングが可能です。

メントス
「障害領域に詳しいスタッフだからわかってもらえる!」安心感No.1の転職エージェントといえますね。

リタリコ仕事ナビに向いている人

リタリコ仕事ナビ 総合サイト

リタリコ仕事ナビは転職エージェントしてだけでなく、働くことに障害のある方に向けた就職情報サイトとして利用することができます。

「就職支援サービス検索」では就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型の施設を目的や地域、就職実績サポート内容などから検索することが可能です。

「お役立ちコラム」では障害について調べたり、福祉サービスに関して学ぶことが出来ます。特におすすめなのは障害のある方の就職・転職インタビュー!就職が決まった先輩方の体験談は就活の参考になるノウハウが満載ですよ。

リタリコ仕事ナビは就活のサポートはもちろん、障害のある方の総合的なサポートを求める方にピッタリの転職エージェントといえます。

>>>>>LITALICO(リタリコ)仕事ナビ 障害者転職のためのおすすめ総合サイト

  • 障害領域専門のキャリアアドバイザーが対応
  • 無料登録で非公開求人も紹介可能
  • 全国対応

ランスタッドチャレンジド

ランスタッドチャレンジド
  • これまでの経験を活かして仕事がしたいけれど、なかなか良い条件の求人が見つからない。
  • フルタイムで正社員として働きたい。
  • キャリアアップや年収アップを目指している。

ランスタッドチャレンジドの利用者は、第一線で活躍中の30~40代が中心です。

大幅に年収が下がってしまうのでは障害者雇用を検討できないとお悩みの方や、すでに週30時間以上の就労経験が2、3年あるのでキャリアアップを考えている方におすすめのエージェントです。

週20時間就労くらい少しずつステップアップしたいと考えている方はLITALICO仕事ナビがおすすめです。

身体障がい者のための転職支援サービス

身体障害者求人は首都圏をはじめとした、全国120のオフィスで、幅広く様々な職種の求人をご紹介することが可能です。

ランスタッドの障がい者求人は、オーダーメイド型

それぞれの特性や希望に合う求人になるよう企業へ交渉し、オリジナル求人を作成することも可能です。

希望条件に合う求人を新たに開拓する必要がある場合は、求人の紹介までに時間がかかることもあるでしょう。

精神障がい者の方のキャリアパス

まずは、ご自身がキャリアパスのどの過程にあるのか、確認してみましょう。ランスタッドでは、STEP6とSTEP7の、一般企業で就労実績がある方が対象となります。

ランスタッド ステップ

※ランステッドチャレンジドへの登録は全国の方が対象ですが、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方への求人のご紹介は、現在お住いの地域が「東京・神奈川・千葉・埼玉」 となっています。

魅力的な求人特集!

現在の仕事に満足していない方、将来を考えてキャリアアップした方に見逃せない特集もあります。

大手企業特集や年収アップ特集は随時更新されているので要チェックです!

ランスタッド 大手企業求人特集

ランドスタッドチャレンジドに向いている人

ランスタッドチャレンジドの利用に向いているのは、すでに就労の経験がありキャリアアップや収入アップを目指す方です。

少しずつ慣らしていきたい、未経験分野にイチから挑戦してみたいといった方には向いていません。

障害者枠で合理的配慮を受けながら、正社員としてフルタイムで働きたい人におすすめです!

dodaチャレンジ

dodaチャレンジ

dodaチャレンジは、大手人材会社のひとつパーソルグループの特例子会社です。
特例子会社として実際に障害のある方が働いているので、障害者のニーズだけでなく雇用者側のニーズも深く理解した上で最適なマッチングを行うことができます。

dodaチャレンジの強み

dodaチャレンジは非公開求人が9割!

非公開求人とは、企業側が企業のホームページや求人情報サイトなどでは求人を行わず、エージェントに登録しているに向けてだけ求人を行っているものをいいます。

非公開にすることで応募者の殺到を防ぐことができ、募集内容に合った人材を探すことが出来るからです。

実際に公開求人には、”条件に合わなくてもとりあえず応募してみよう”という応募者も多く、選定に非常に時間がかかるそうです。

非公開求人はエージェントに登録しないと紹介してもらうことはできませんが、登録は無料なので安心ですね。

dodaチャレンジ利用者インタビュー

就労三銃士がdodaチャレンジ利用者の方にインタビューを行いました。

就労移行支援 口コミ

dodaチャレンジ

広島県 30代女性

あなたの障害・症状名・障害者手帳・等級を教えてください。
脳性麻痺による移動機能障害です。

dodaチャレンジ利用時の年齢を教えてください 
34歳です。

dodaチャレンジを利用した期間をお答えください。
2ヶ月間です。

dodaチャレンジを利用するきっかけについて教えて下さい。
前職を退職してから、自宅で Web ライターの仕事をしていましたが、友人の勧めで障害者雇用の 企業に応募したらどうかと言われ、チャレンジしてみました。

続きを読む

dodaチャレンジに登録してから就職までの流れを簡単に教えてください
登録した次の日に、確認の電話が来ました。電話で、体の状態や経歴などを聞かれた後、面談の日程調整をしました。その後、求人の紹介がありました 。2社程 面接を受けて、登録から2ヶ月後に内定をもらいました。

dodaチャレンジを実際に利用する前と利用後で転職エージェントに対するイメージは変わりましたか?
転職エージェントは、ネットの口コミなどでは連絡がないとか、怪しいなどという風に書かれていましたので 、「どうなんだろう」と半信半疑でした。
でも、丁寧に対応してくれたので良かったと思っています。

dodaチャレンジ面接の様子を教えて下さい。
オンラインで面接をしました。1時間ぐらいいろんな話をしました。
エージェントさんから聞かれることの方が多かったです。
今の私の体の状態や 、不自由なこと、「会社に配慮してもらいたいことは何か」なと尋ねられました。また、過去の私の経歴などについても、尋ねてくださいました。

dodaチャレンジの満足度とその理由について教えて下さい。
とても丁寧で、親切に対応してくださったので、「ネットの口コミと違うなあ」というのが第1印象でした。dodaチャレンジに登録したおかげで、 私は、実際に転職できたので、とても満足しています。

dodaチャレンジではどのような就活サポートがありましたか?
面接練習をしてもらいました。

就活のサポートは十分だと感じましたか?その理由を教えて下さい。
就活のサポートは、それほど十分とは思いませんでした。でも、できるだけのことをしてくださったと私は思っています。企業に私のことをアピールしてくださったりなど、尽力してくださったので、私は、とても助かりました。

dodaチャレンジを検討されている方へおすすめポイントを教えてください。
転職エージェントは、利用すべきだと私は今は思っています。
特に、私のように身体に障害がある人、心に障害がある人は 就職が難しい傾向にあると思います。
でも、企業の側としては、障害のある人を雇用する義務があるようで、そのマッチングがうまくいけば、十分に転職や就職のチャンスはあると思っています 。
転職エージェントは、相談する前は、「ちょっと敷居が高い」と思います 。
本当に就職できるのかなと不安になることもありました。でも、登録して損はないと私は、今は思っています。

これから転職エージェントを選ぼうとしている方へアドバイスをお願いします。
今から 転職エージェントを選ぼうとしている方に、私からアドバイスできるとすれば、できるだけ求人の多い転職エージェントさんを選ぶべきだということです。
求人の数が多い方が採用されやすいと思うからです。
あと、面接の人が親切かどうか、丁寧に対応してくれるかも、選ぶ上で大切になると思います。

ご協力ありがとうございました。

dodaチャレンジに向いている人

dodaエージェント

非公開での求人が多いということは、企業の求める条件に合う人材を探しているということでもあります。

これまでの経験を活かしてたい、得意なスキルがある、スキルアップを考えている、収入アップを狙っている!という方には非公開求人の多いdodaチャレンジをオススメします!

dodaチャレンジ
  • 総合人材サービス最大手のパーソルグループ!
  • 利用者の94%から満足の声!

>>>>dodaチャレンジの口コミ 評判・徹底調査!登録しても連絡ないって本当⁈

エージェント・サーナ

エージェントサーナ 評判

エージェントサーナは東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・京都・兵庫・滋賀のエリアを対象の身体障害・内部障害を中心とした障害者向けの転職エージェントです。

詳しくはこちらの記事を参考にして下さいね!

>>>【評判・口コミ】障害者の転職にエージェントサーナが選ばれる理由

エージェントサーナの強み

エージェントサーナ 内定率

エージェントサーナは特に身体障害・内部障害を持った方の転職サポートに実績があります。

エージェントサーナ 障害内容

なんと面談から2か月の間に身体障害・内部障害の方の約60%が内定をもらっているんです。

これはエージェントサーナが転職エージェントとしての29年間積み上げてきた企業との信頼関係とアドバイザーに培われたノウハウがあってこそのなせる業と言えるでしょう。

エージェントサーナに向いている人

エージェントサーナは転職エージェントの中でも特に登録者の方との面談に力を入れています。

キャリアアドバイザーがこれまでのキャリアについてお聞きした上で、希望条件の整理を一緒に行います。

年収や職種、やりがい、勤務地、障害への配慮など全て自分の希望通りの仕事を見つけることは難しいかも知れません。しっかりと「転職の希望条件の優先順位」を整理していくことが第1歩です。

転職活動の入り口を間違ってしまうと満足したマッチングにつながりませんので注意が必要です。

しっかりとキャリアアドバイザーに伴走して欲しい!

そんな方にはAgent Sanaをオススメします。

ピアトス
現在はWEB面談を中心に行っていますが、希望があれば対面での面談も可能なので、オンラインでの面談は苦手・・実際に顔を見て話したいという方も安心ですね。
エージェントサーナ
  • 障害者雇用サポート30年の実績!
  • 2か月以内のスピード転職も可能
  • ウェブ面接OK

テックエージェント・サーナ

テックエージェントサーナ 障害者向け
  • 登録後、面談実施で1,000円分のQUOカードをプレゼント!

テックエージェントサーナは前述のエージェントサーナ同様、身体障害・内部障害のある方向けのITエンジニア専門の転職エージェントです。

障害者向けのITエンジニアに特化したエージェントはめずらしく、とても人気があります。

ITエンジニアの求人は少人数でさらに急募であることが多いため、良い求人はなかなか市場に出てこないのが現状です。テックエージェントサーナでは好条件の非公開求人を、キャリアアドバイザーがひとり一人のキャリアや要望に合わせてマッチングしてくれます。

テックエージェントサーナ利用者の声

未経験からSEへ

30歳男性

転職活動を始めるにあたり、自分で企業を探すよりも、希望に沿う企業を提案してくれる転職エージェントが自分に合っていると思い登録しました。正社員経験や資格などが無いなかで、年齢的な焦りもあり、希望に適う求人があるのか初めは不安でした。しかし、アドバイザーはこれまでのキャリアや年齢的な面は、大きなマイナス要素にならないとアドバイスをくださり、未経験の職種も含めて、私に合いそうな企業を提案してくださいました。

その結果、未経験のSEですが、私の今後の成長に期待してくださる企業と出合い、希望通りの転職ができました。現在勤務している会社では、エンジニアの勉強をしながら、研修や打ち合わせの対応などをしています。先輩や人事の方がとても気にかけてくださり、働きやすい環境を整えるため、さまざまなサポートをしていただいています。今後は、専門的な知識・経験を身につけ、プロフェッショナルをめざしていきたいです。

公式サイトより

 

テックエージェントサーナの強み

障害者雇用のパイオニアとして約30年の実績があります。そのため、企業との信頼関係がテックエージェントサーナはとても深いのです。

企業からの信頼が厚い
  • テックエージェントサーナの紹介であれば未経験の方でも採用してみようかな
  • テックエージェントサーナなら職場の雰囲気にあった人を選んでくれるだろう
  • テックエージェントサーナなら障害特性への配慮も教えてくれる
企業にとっても強い味方

テックエージェントサーナに向いている人

テックエージェントサーナは身体障害・内部障害のある方向けのITエンジニア特化型転職エージェントです。

障害者雇用の転職エージェントとして長い実績があるため、企業からの信頼も厚く、登録から2か月のスピード転職も可能となっています。

プロのキャリア・アドバイザーによるサポートを受けて、ITエンジニアとしてスピード転職を叶えたい方におすすめのエージェントです。

  • 身体障害・内部障害のある方に
  • 今なら面談終了で1000円分のクオカードがもらえる
  • 2か月のスピード転職も可能!

障害者雇用バンク

障害者雇用バンク

つるの剛士さんがイメージキャラクターを務める障害者雇用バンクはエラビバというサービス名から2021年5月に現在の名称「障害者雇用バンク」に変わりました。

ピアトス
ちょっとかたい名前だな?と思いましたが、何のサービスを行う会社かわかりやすくなりましたね。

障害者雇用バンクの強み

障害者雇用バンクの強みは何といっても業界初のワンストップ転職支援であること!

求人数はなんと4500件以上(2022年3月現在)で業界最大級です。

これは障害者雇用バンク独自の求人にとどまらずハローワークや他社のエージェントのデータベースも見られるようになっているから。(非公開案件除く)

さらに全国にある就労支援機関(就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型)の約20,000件の事業所の検索も可能です。

障害をもつ方の就労に関して必要な情報をあちこち調べまわることなく、障害者雇用バンクに登録することで手に入るワンストップ支援は他エージェントにはないサービスです。

こちらもCHECK

障害者雇用バンク 評判
20代・30代の転職なら1択!【障害者雇用バンク】の評判は?

続きを見る

障害者雇用バンクに向いている人

転職をしようかどうか迷っている方はまずは障害者雇用バンクに登録されると良いでしょう。

多くの求人を見ることが出来、転職のイメージをつかむことができるからです。

求人にはどんな職種が多いのか、どんなスキルが求められているのか、給与や待遇などを知ることで自分の希望条件を整理することができるでしょう。

atGPエージェント

atGPエージェント

atGPエージェントは障害種別による制限、年齢の制限はありません。

また対応エリアも全国となっていますので、どなたも登録しやすいエージェントです。

atGPエージェントの強み

atGP サービス

atGPエージェントを運営するゼネラルパートナーズは障害者就労支援サービスのパイオニア!
障害者の方の様々な課題に対応するサービスを展開しています。

就職準備を行う就労移行支援事業所や就職後の就労定着支援サービスなど、就活・転職の準備段階から入社後のアフターフォローまで”まるごと”サポート。

障害者のサポートに関するノウハウは業界No.1!  atGPの大きな強みとなっています。

>>>>障害者の転職!トップクラスのノウハウ!atGPエージェントの評判は?

atGPエージェント利用者インタビュー

就労三銃士がatGPエージェント利用者の方にインタビューを行いました。

20代女性

atGPエージェント

千葉県 20代女性

障害・症状名・障害者手帳・等級を教えてください。
視覚障害/網膜色素変性症/身体障害者手帳2級

atGPエージェント以外にも登録をした転職エージェントがあれば教えて下さい。
dodaチャレンジ

atGPエージェントを利用した期間をお答えください。
3ヶ月

atGPエージェントを利用するきっかけについて教えて下さい。

当時働いていたのは一般採用の介護の事務でした。職場に障害について説明はしてありましたが、配慮して欲しい点も多くありました。病気の進行もあり、普通に働くことに限界を感じて退職しました。次に働く場所は障害者採用で必要な配慮が受けれるよう障害者の転職エージェントを探しました。初めての転職なのでプロのサポートを受けて転職したいと思いました。

続きを読む

atGPエージェントに新規登録してから就職までの流れを簡単に教えてください

登録後、エージェントからメールで連絡が来ました。詳細について話す面談をしたいとこのことで、日程調整をしていただきました。約1週間後に1時間ほどの面談をして、障害状況や希望内容について話しました。その場で数件の求人を探していただき、応募もしました。10社ほど受けて2ヶ月半ぐらいで内定をもらいました。就職するまで職場と連絡を取ってもらい、自分の働きやすい環境作りにも協力いただけました。

転職エージェントを実際に利用する前と利用後で転職エージェントに対するイメージは変わりましたか?
転職エージェントを探した時にネット上で評判が良かったので選びましたが、評判通り良かったと思います。最初の印象から最後の印象まで変わらず、1つ1つ丁寧に対応していただき手厚いサポートが受けられたと感謝しています。

atGPエージェントの面接の様子を教えて下さい。

コロナ前でしたので直接会って行う面談でした。1時間の面談で障害状況、希望内容に細かく話し、初めてのことで緊張しましたが、親身になって聞いてくれてとても話しやすい雰囲気でした。
他のエージェントは電話だけのところもありました。電話だと表情もわかりにくいので、直接会って話す方が話しやすいと思いました。

atGPエージェントの満足度について教えてください。

希望する仕事内容の求人を多く紹介していただき、応募、面接対策など的確なアドバイスをしてくれて、無事に就職することができました。現在同じエージェントを利用して転職活動をしていますが、希望条件によって求人数が少ないのが残念です。でもサポート体制については大変満足しております。

 就職活動に関するサポートはどのようなものがありましたか?

応募書類(履歴書等)の添削、面接練習、企業案件紹介がありました。

就活のサポートは十分だと感じましたか?その理由を教えて下さい。

求人紹介、面接対策など場面場面で丁寧なアドバイスをくれるので、とても転職活動を進めやすかったです。最初から最後まで1つ1つのサポートが的確で大変有り難かったです。こまめにメールで連絡をくれるので、あとで確認もできるしわたしには合ったサポートが受けられたと感じました。

atGPージェントを検討されている方へおすすめポイントを教えてください。

求人紹介や面接対策など場面場面の的確なアドバイスがとても良かったと思います。連絡もこまめにくれるし親身になって相談に乗ってくれる、1つ1つが丁寧な印象です。最初から最後までテンポ良く進めていただけたので転職活動がしやすかったです。求人は正社員での採用が多いイメージなので正社員の障害者採用を探している方にはおすすめです。求人は都内や主要都市が多く、地域によっては求人数は少ないかもしれません。希望条件によっては紹介できる求人がないので残念ながらおすすめできません。特にパート・アルバイトの求人はほとんどないので、扶養内の障害者採用を探したら就職出来る気はしません。

これから転職エージェントを選ぼうとしている方へアドバイスをお願いします

障害者採用は働くのに様々な制限があるかもしれないので、いくつかのエージェントを利用して比較しながら進める方が良いかなと思います。その中で自分に合うエージェントと上手く進められる1番の方法を見つけると進めやすいと思います。

atGPエージェントに向いている人

atGPエージェントはロのキャリアプランナー伴走型サポートによる転職支援!

オンライン、電話、対面での面談で丁寧に希望を聞き取り、おひとりおひとりのこれまでの経歴を活かせるようなマッチングを行っています。

全国エリア対応なので首都圏以外の方の第一選択肢にもなりますね。

就労経歴が浅く即戦力となるようなスキルがない、休職してから長い、など今すぐ転職・就職をするのが難しい場合は就職準備となる就労移行支援atGPジョブトレもおすすめです。

atGPエージェント
  • キャリアプランナーのサポート!
  • スカウト機能も利用可能!

アビリティ・スタッフィング

アビリティスタッフィング

アビリティスタッフィングは障害者雇用に積極的なリクルートスタッフィングを母体としています。

そのため障害者を雇用する側としての視点があり、「働き続けること」をゴールとする企業とのマッチングが可能です。

アビリティスタッフィングの強み

アビリティスタッフィング 強み

アビリティスタッフィングは主に精神障害者の方を対象とした転職エージェントです。

2006年から障害者手帳の保持者は法定雇用率の対象になっていましたが、義務化はされていませんでした。そのため2012年の創業当時は求人に結びつけるのが難しい状況でした。

精神保健福祉士による就労後のアフターフォローによって定着化をはかったり、企業内に対して精神障害者雇用に研修を行うなどして理解を深めてきました。

その結果現在では精神障害者1000名以上の就職実績があります。

2018年より「精神障害者」も法定雇用率の対象となったため、精神障害者の雇用を積極的に進める企業が増えています。

アビリティスタッフィングの精神障害者の転職・就職ノウハウが今後ますます活かされると思います。

アビリティスタッフィングに向いている人

サービスの対応エリアが首都圏に限られていますので、首都圏にお住いの精神障害者の方は登録したいエージェントのひとつです。

アビリティスタッフィングは内定をもらうことがゴールではなく、「働き続けること」をゴールとしています。

精神保健福祉士による入社後のサポートにも力を入れていますので、入社後も相談会に参加したり職場訪問をしてもらうことが可能です。

まずは毎月開催されているオンライン登録説明会「アビリティゲート」に参加してみてはいかがでしょうか?

障害者向け転職エージェントを利用した方がいい理由

エージェントを利用すべき理由

  • 非公開の求人も見ることができる
  • きめ細やかに希望や経歴を聞き取り、客観的に企業とのマッチングをしてくれる
  • 応募書類、面接対策など選考対策をしてもらえる
  • 効率的に時間を使って就活ができる

非公開求人を見ることができる

障害者雇用の公開求人案件は、ハローワークや転職求人サイトでも見ることが出来ます。

ですが、誰でも見ることのできる情報なため応募者も多く、書類選考を通過するのも一苦労です。

個人で探すことのできない非公開の求人を見ることが出来ることは、就活の結果に大きな差が出るといえます。

企業とのより良いマッチング

実は、企業側にとっても公開求人による膨大な応募者の中から採用者を選考するのはものすごい労力を要します。

転職エージェントを通して求人案件にピッタリの人材をマッチングすることは、採用側、応募側の双方にとってWINWINの関係となっているんです。

転職エージェントをうまく使いこなすことは、より良い就労のために必須と言えるでしょう。

エージェントによって持っている案件も違うので、複数のエージェントの案件の中から選べるよういくつかのエージェントに登録することをおすすめします。

転職活動(応募書類、面接対策)のサポートがある

初めての転職や初めての障害者雇用枠への応募等、わからないことも多く不安が大きい場合もあるでしょう。

  • 前職を辞めた理由はどう答えたらいいんだろう?
  • 障害に対する配慮についてどう伝えたらいいのかな?
  • 希望条件はどこまで言っていいの?

そんな悩みにも、実績のある障害者向けの転職エージェントを利用すれば、丁寧にアドバイスがもらえます。

もし担当者との相性が合わなくて相談しづらさなどを感じた場合は、遠慮なく担当者の変更を申し入れるといいですよ。

『転職エージェント』 担当者の変更を依頼する方法は?実は簡単だった!

効率的な就活が出来る

本来であれば自分自身で行うべき企業側との面接の日程調整や雇用条件の交渉など、ちょっと面倒だなと思うやりとりは全てエージェントが間に入り調整してくれます。

そのため、自分は応募書類の作成や面接の対策などに全力を注ぐことができますよね。

また、内定につながらなかった求人についてもフィードバックをもらうことが出来るので、1人で就活を行っていてはくり返してしまうような失敗を防ぐこともでき効率的です。

障害者向け転職エージェント おすすめ まとめ

数ある転職エージェントの中から実績とノウハウのあるおすすめの7つのエージェントを紹介しました。

ピアトス
転職エージェントで内定をもらうためのコツは複数のエージェントに登録することです。僕は3つのエージェントに登録しましたが、紹介された求人企業はそれぞれ違ったので複数の中から選ぶことができました。

1つの求人も紹介されなかったエージェントもありましたので、そこしか登録してなかったらかなり辛かっただろうなと思います。

エージェントによって強みも違いますし、つながりのある企業も違います。登録したエージェントから連絡が来ない理由は自分の希望している業種に弱いエージェントだからかもしれません。

登録は無料ですので、ぜひいろいろなエージェントに登録してみて下さいね!

あなたにぴったりの転職エージェントは?
転職活動の希望のスタイルは?
あなたの年代は?
お住まいのエリアは?
障害種別は?
こだわり条件は?
希望の働き方は?
受けたいサービスは?
上記選択での該当件数:

-転職エージェント
-