
タップできる目次
ナビゲーションブックってなに?

メントス
こんにちは 精神保健福祉士・社会福祉士のメントスです。 これまで2つの就労支援機関に勤務し、ナビゲーションブックの作成のサポートも行っていました。
「自分のことを理解したい」 「自分のことを他者に伝えられるようになりたい」 と考えた時に活用できるツールの1つです。 具体的には、自分の特徴、セールスポイント、課題とその対処方法、会社に理解・配慮して欲しいこと、就職時・復職時の希望等をまとめたものです。引用: 障害者職業総合センター
ナビゲーションブックのメリットは?
ナビゲーションブックをなぜ障害者の就労において作成する必要があるのでしょうか? 発達障害者に限らず、障害者雇用は自分自身のことを企業に伝えるだけではなく、配慮してほしいこと・自身が工夫している点を伝えることで採用する可能性が高まります。 ブックの活用によって自己理解が深まるだけではなく、面接時に何をどう伝えればいいのかも理解することができるのです。ナビゲーションブックの作り方は?
では、非常に便利なナビゲーションブックはどのように作っていくのでしょうか。 ナビゲーションブックは、障害者職業総合センターの公式サイトでPDFをダウンロードできます。障害者職業総合センターにおける作成方法
これまで経験してきたことの振り返りや、今現在の生活の中で気がついたことをもとにナビゲーションブックを作成していきます。 障害者職業総合センターのプログラムでは、職場実習や模擬面接、ケース会議を通して更新していくそうです。ナビゲーションブックに入っている項目例
ナビゲーションブックには、作成の目的を考えるページ、自身を振り返るページ、プレナビゲーションブック(練習用の自己紹介書)、ワークブック、資料集などが用意されています。 どのページも詳しく解説が書かれていて、ワークブックは具体的な例もしっかり掲載されています。 具体的に文字にして書く作業は、最初は何も思いつかないかもしれません。 しかし、資料集には「発達障害の特性チェックシート」が入っており、チェックをしていくだけで自分の特徴が分かります。 あくまでも簡易的なチェックなので、支援者(医師、カウンセラー、相談員など)と一緒に確認して整理することがおすすめです。具体的な作り方
まずは、ナビゲーションブックを何のために作成するのか、その目的を考えましょう。
メントス
目的次第で内容が変わってくるので、しっかりと考えていきましょう。
ナビゲーションブック作成手順
作成手順
- 自分の特性を理解し、整理する ↓
- プレナビゲーションブックの作成 ↓
- 面接や練習などで実践してみる ↓
- プレナビゲーションブックの見直し・更新 ↓
- ナビゲーションブックの作成 ↓
- 面接や練習の場で実践してみる ↓
- 必要に応じて更新していく
ナビゲーションブックは一人でも作れる?
実はナビゲーションブックは参考例などの資料も含めると何十枚にもなるほどの量があります。 ダウンロードもできるので、一人で作成することももちろん可能ですが、途中で挫折してしまう方も少なくありません。 まずは全体に目を通すことをオススメします。 どんな考え方が障害者雇用の就活に必要なのか見えてくると思います。 その上で、ナビゲーションブックの作成をどのように進めていくか考えていきましょう。主治医やカウンセラーと相談
診療時間が限られているので一緒に作成する時間が取れない可能性はあります。 しかし、あなたが就活に対して意欲的なことが伝わり、どのように書いていくといいのかをアドバイスをもらえることができるかもしれません。 また、医療機関にいるカウンセラー(臨床心理士、公認心理師)や精神保健福祉士、社会福祉士、保健師などと相談しながら書くことも可能です。 ただし、診察とは異なるため、別料金がかかることや予約待ちになる可能性もあります。就労移行支援を活用する
障害をもつ方が長く就労を継続するために、障害に配慮のある障害者雇用枠で働くことや就労移行支援を利用して自己理解や障害特性に対する理解を深めたり、就労に必要なスキルを身につけ、就活をサポートしてもらうことがあげられます。
メントス
就労移行支援なら、発達障害や精神障害の専門的知識を持つスタッフが所属しているので、ナビゲーションブックを一緒に作成したり、就活のための面接練習にも協力してもらえますよ!