【サポステとは?】地域若者サポートステーション 対象者や利用方法は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 若者サポートステーションって何をするところなの?
  • 誰でも使えるの?年齢制限はある?
  • サポートステーションはどんなサービスを受けられるの?

皆さんは、働くことに悩みを抱えている15~49歳までの方を対象した若者サポートステーション、通称「サポステ」と呼ばれる就労支援機関があるのをご存知ですか?

就労三銃士の作戦会議では主に障害のある方の就労に関する情報を発信していますが、今回は障害の有無にかかわらず利用できる就労支援「若者サポートステーション」について紹介したいと思います。

この記事を書いた人

公認心理師のサイトスです。

現在は複数の企業でメンタルヘルス関連の研修やカウンセリングを行っています。仕事を継続することに困り感のある方と一緒に、一人ひとりに合った働き方を考えサポートしています。

タップできる目次

サポステってなに?

学校卒業や中退後、または離職後に働くことから離れてしまった方達には様々な理由があります。

・働きたいけど何から始めたらよいのか、どうしたらよいのか分からない

・社会に踏み出す勇気がでない

・人間関係がうまく築けない

・何の仕事が向いてるかわからない

・ひきこもり生活から抜け出せない

サポステは自分や家族だけでは一歩を踏み出すことが難しい方とじっくり向き合い、「働きだす力」を引き出し、「職場に定着」するまでをサポートする就労支援機関です。

サイトス
サポステは厚生労働省に委託されたNPO法人や民間企業などによって運営されています。

サポステの利用対象者は?

利用対象者は一定期間仕事から離れている15歳から49歳までの方とその保護者の方になります。

以前は39歳までが利用対象となっていましたが、2020年4月より49歳までに拡がり、40歳になったからもう利用できない・・といった不安もなくなりました。

これは、1990年代半ばから2000年前半に社会人となったいわゆる「就職氷河期世代」を対象として、就業を希望しながら様々な事情により求職活動が困難であった世代へのサポートともなっています。

2022年2月分の労働力調査では、完全失業率は2.7%、完全失業者数は180万人でした。そのうち、15~44歳は96万人。

労働力不足が問題となっている一方で、働く意欲があっても就労に結びつくことのできない若者がいることがわかります。

サポステのできること

サポステには様々な支援プランがあります。

ひとり一人の課題や希望に合わせて支援計画を一緒に立てていきます。

プログラム・講座

・コミュニケーション
・ビジネスマナー
・自己分析
・リラクゼーション
・ストレスマネジメント
・アサーショントレーニング

ジョブトレーニング

・清掃
・調理補助
・事務補助
・軽作業

就活サポート

・職業適性検査
・履歴書の書き方
・面接の練習
・ハローワーク同行
・求人票のチェックポイント

サイトス
この他にも地域と連携した各サポートステーション独自の取り組みも多いです。お住いの近くのサポステで確認してみましょう。

サポステ公式サイト

サポステの利用方法

サポステの利用方法

  • 予約
    電話かメールにて面談の予約を取ります。
  • 相談・面談
    困っていること、不安なこと、悩んでいること何でも相談して下さい。
  • 各サポート
    ひとり一人に合わせて必要なサポートをします。
  • 就職
    就職に結びつくための就活サポートをおこないます。
  • 定着支援
    継続した就労が行えるよう就職後の相談にも応じます。

一歩が踏め出せずにこれまで就労をためらってきた方にとっては最初の【予約】が大きな壁となるかもしれませんね。

不安な方は、保護者の方や信頼できる方に同行していただくことも可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次