
実は全国に3400ほどある事業所の約3割が就労実績0(ゼロ)という現状があります。
原則的に就労移行支援サービスはたった2年間しか利用できません。その2年間を無駄にすることのないように、事業所選びは慎重に行う必要があります。
この記事では名古屋にある就労移行支援事業所の中から、精神保健福祉士が選んだ7つのおすすめの事業所を紹介しています。
どの事業所もおすすめですが、自分の目的に合うとはかぎりませんので、必ず見学をして自分の目で確かめて下さいね!
この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 |
ウェルビー 名古屋 5事業所

運営会社 | ウェルビー株式会社 |
対象 | 精神障害・身体障害・知的障害・発達障害・難病・その他 |
対象地域 | 北海道 宮城県 福島県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 富山県 長野県 静岡県 岐阜県 愛知県 三重県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 滋賀県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 愛媛県 香川県 福岡県 熊本県 大分県 長崎県 鹿児島県 |
就労実績 | 1165名(2024年度全体) 累計8480名 |
定着率 | 91.0%(6ヶ月定着率| 2022年10月~2023年9月 の期間で就職した方) |
事業所数 | 121事業所 (全国|2025年4月現在 仮オープン含む) |
ウェルビーの4つのサポート
生活トータルサポート
就職のための生活リズムを整えます。
カリキュラム
自分らしく長く働くスキルを身に着けます。
就職活動サポート
ご希望の職につけるようマンツーマンで寄り添います。
就職後のサポート
就職が決まった後も、企業で長く仕事ができるように不安を解消します。

ウェルビーなら早期就労も可能!

まずは約2カ月程、通常のプログラムを受講します。
その期間に行われるジョブスキルチェックにて、早期就労が可能な心身状態であるか?継続的に働くためにはどのような配慮が必要か分析を行います。
その結果を参考に、職業上の課題や適正を理解し、早期の就職を目指すためのサポート計画を策定し、実行していきます。
就職後のサポートも手厚い!


業界でのトップクラスの実績を持つ就職・職場の定着ノウハウを駆使して、働く上での障害を持つ方が持続的に就業できるようサポートを行なっています。
昼食の提供あり!


生活リズムを整えるためには栄養のある食事をとる事もとても大切です!
自分で用意するのが難しい方にはヘルシーな昼食も用意しています。
ココルポート 名古屋 4事業所


自分のペースでスタートできる
ココルポートではひとり一人のペースに合わせ、トレーニングスタート時の通所回数を決めています。
通所に不安な方は少しずつ生活のリズムを整えるため週2回の通所から始めたり、就労の準備が整っている方は週5回からスタートし、早期就労を目指すことも可能です。


豊富なプログラム
ココルポートは総合一般型の事業所で、障害の種別や年齢、性別にこだわらず多くの方が利用することが出来ます。
そのため、様々なニーズに応えられる500以上のプログラムが用意されています。
同じプログラムばかりで飽きてしまう、受けたいプログラムが見つからないといった心配はいりませんね。


昼食の提供と交通費支給あり!
就労移行支援は、障害のある人が働くためのスキルを習得して就職を目指すための福祉サービスです。アルバイトを含め就労をしながら利用することはできません。
そのため、就労移行支援サービスを利用中は貯金を切り崩したり、失業手当をもらうなどしながら、出費を抑える工夫をしている方が多いです。
昼食も交通費も毎日となると出費がかさみ、栄養バランスなどを考えている余裕はないかもしれません。
ココルポートでは、栄養バランスの考えられたお弁当の支給があります。また、通所した日数×自宅から事業所までの往復交通費(IC)の実費(上限1万円)が支給されます。
就労移行支援をなるべく負担なく通いたいという方にもおすすめです。


atGPジョブトレ 名古屋 NEWオープン


運営会社 | 株式会社ゼネラルパートナーズ |
対象 | うつ症状・発達障害・統合失調症・聴覚障害・難病 |
対象地域 | 東京(うつ症状・発達障害・統合失調症・聴覚障害・難病) 横浜(うつ症状・発達障害) 大阪(うつ症状・発達障害) 名古屋(うつ症状・・発達障害) |
就労実績 | 1事業所あたり平均年間就職人数 24名※(2019〜2020年3月データ) |
定着率 | 91.4% |
事業所数 | 全国12事業所(障害種別事業所7ヶ所 IT・WEB 5ヶ所) |
就労移行支援事業所は、一般型、スキル特化型、障害種別特化型の3つのカテゴリーに分類されます。その中で、近年人気があるのが障害種別特化型の事業所になります。


就労移行支援サービスに関心があるけれど、どのような人々が参加しているのか、またはどのようなサポートが受けられるのか不安な方もいるでしょう。
同じ問題を抱える仲間と共に学びたいと考える人も少なくありません。
【atGPジョブトレ 名古屋】では特定の障害を持つ人々のための就労移行支援事業所として、うつ症状、発達障害の2つのプログラムを提供しています。
同じ症状を持つ仲間との支え合い


障害と一口に言っても、その特性や困り感はそれぞれ違います。
障害種別に特化した事業所であれば、障害の特性に精通したスタッフとともに、同じ症状を持つ仲間たちと就労に向けて支え合うことが可能です。
障害の特性やそれに伴う日常の課題について深く理解し、同じ症状を持つ仲間たちとの交流を通じて、互いの経験や知識を共有することで、障害に対する理解を一層深めることができるでしょう。
さらに、就労に向けたサポートやアドバイスも、同じ症状を持つ仲間たちとの間で行われることで、より具体的かつ実践的なものとなります。
充実のサポートが自慢
atGPジョブトレでは、3つの大きな柱でトータルサポートを行なっています。
- 大きな柱① 就職に必要な3つのスキルの習得
- 大きな柱② 就職活動のサポート
- 大きな柱③ 就職後の職場定着
3つのスキルの習得



自分らしい働き方で継続して就労するためには、まずは自分自身をよく知り、自分で問題を解決できる能力を育てることが重要です。




発達障害の方と、うつ症状の方が必要な対策はそれぞれ違います。
障害種別に特化した事業所だからこそ障害に合わせたプログラムを受けることが可能です。
就職活動のサポート



atGPジョブトレを利用しながら、系列会社であるatGPの就職・転職支援サービスも活用して就職先を探すことができます。


atGPジョブトレでは就職支援サービスを利用する以外にも、企業の採用担当者に事業所に足を運んでもらってトレーニングの成果や発表をみてもらう事業所見学会を開いたり、企業での実習(インターン)や、事業所の卒業生の就職先から独自の求人がある機会があるなど、様々な形で利用者と就職先との出会いをサポートしています。
就職後の職場定着
atGPジョブトレは単に「就職」を最終目的とせず、その後も継続して安心して働けるようなサポートを提供しています。
就職後の最初の6か月は「就労移行支援サービス」の一環としてサポートが続き、さらに必要に応じて「定着支援サービス」(別途契約が必要)を最長3年間利用することができます。


atGPジョブトレでは、就職後も定期的な面談や、OBOG会として卒業した事業所で一緒に学んだ仲間やスタッフと会うことのできる居場所づくりをしてのフォローも行っているため、職場定着率91.1%という高い定着実績となっています。
驚きの就労実績


国内の就労移行支援事業所全体での1事業所あたりの平均就職人数は3.4人とされています。(※厚生労働省「平成30年社会福祉施設等調査」による)
これに対し、atGPジョブトレの各事業所では、年間平均で24人!
驚くべきことに、atGPジョブトレは国内平均の約7倍の成果を上げているのです。この高い実績からも、atGPジョブトレが就労に関する深い知識と経験があることがわかりますね!
交通アクセス
愛知県名古屋市東区東桜1-4-3 大信ビル1階
市営地下鉄桜通線「高岳駅」4番出口より徒歩4分
市営地下鉄名城線・桜通線「久屋大通駅」3A出口より徒歩4分
名鉄瀬戸線「栄町駅」改札口より徒歩8分
ミラトレ 名古屋


リンク先:https://mirai-training.jp/



そのため就職に関するノウハウが他事業所と比較すると圧倒的に多いと言えるでしょう。
実際にその実績も目を見張るものがありますね。
就労実績 85%(全国平均就職率は22.4%)
定着率 90.0%
就職先企業数 3,000社以上
同グループの転職エージェントdodaチャレンジとの連携も大きな強みです。
非公開求人の取り扱いが多いdodaチャレンジとの連携は就労のチャンスが多いと言えますね。
実際にその強みを活かす利用者が多く、就労移行支援の通所期間は2年と決められていますが、ミラトレでは平均1年で卒業し就労される方が多いです。
なるべく早く就労に結びつきたい方には嬉しい情報ですね。


引用:公式サイト
最後に就職率についてお伝えします。
実は就労移行支援事業所ではこの就職率を公表していないところがとても多いです。(HPなどに載ってない場合は、見学に行ったときに確認した方がいいでしょう。)
全国に3400カ所ほどある事業所の約3割は就労実績がゼロなのでそれも仕方のない事かも知れませんが、実際に通う所が一人も就職させたことのない事業所というのは不安ですよね。


その点ミラトレは驚異の就職率85%なので安心できるといって良いでしょう。
ただし、実績があるからと言って自分に合った事業所とは限りません。
必ず見学に行って自分の目的に合っているか確認して下さいね。
ミラトレ 良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ
症状が悪化して仕事を退職し、生活リズムが乱れてしまいました。通所当初は体力もなく週1日しか通えませんでしたが、短期目標を設定して今では週5日通所できるように。前職の人間関係がトラウマでネガティブ思考に陥りがちでしたが、メタ認知の講座や支援員への相談によって悩みを抱え込むことも減りました。
悪い口コミ
訓練が基本しか行われず、社会人経験者にとっては、物凄く物足りない。
また、面接官が病気や学歴、職歴を理解していない。
病気の話でもすれ違いが生じる。
事業所の知識不足を感じました。
交通アクセス
JR「名古屋」駅 徒歩8分
地下鉄東山線「名古屋」駅 徒歩6分
地下鉄桜通線「国際センター」駅 徒歩4分
リタリコワークス 名古屋


リンク先:https://works.litalico.jp/
リタリコワークスは業界最大手、全国に90カ所以上ある就労移行支援事業所です。
名古屋市内には11の事業所があります。


就労移行支援にも障害をもつ人に寄り添った多くの事業を展開しているので、スタッフの障害に対する理解が深いのもうなづけます。
- 累計10,000名以上の方の就職をサポート
- 定着率 90%以上
- 企業インターン先が全国に4,500ヶ所以上
リタリコワークスは一般型の就労支援事業所なので、特化したスキルを身につけたい方には向きませんが、就労が初めての方やブランクのある方、基本的なビジネスマナーや就労スキルなどをしっかり身につけたい方にとてもおすすめの事業所です。
リタリコワークス 良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ
自身の状態に合わせ無理のない範囲から就労に向けた訓練に取り組むことができます。スタッフの方もとても丁寧に対応してくださるので安心して通所することができると思います。
迷っている口コミ
リタリコワークスの相談に行ってきました。色々なことが聞けたし、検討してみようと思います。今は空きがないので通所は3月から4月になるそうです。ただ交通費が痛いのと自分がきちんと通えるのかどうかだけが心配ですね。
ココ・カラ・フル


リンク先:https://cococolorfull.com/
ココ・カラ・フルはビデオレンタルで有名なメディアショップ「GEO」のグループ会社です。



その名前にどんな由来があるのか調べてみました。
ココ = 個々と向き合い
ココカラ = 就労へのスタートをここから目指して
カラフル = 多様性を重んじた魅力ある色とりどりのカリキュラムで
フル = 満ち足りた生活を提供していきます
引用:ココ・カラ・フル公式サイトより
なんと「ココ・カラ・フル」は個々、ここから、カラフル、フルの4つの語を合わせた名前だったんですね!
”多様性を重んじた魅力ある色とりどりのカリキュラム”があるのは魅力的です。
ココ・カラ・フルの強みはそれだけではありません。
- 株式会社ゲオホールディングス等のグループ各社のネットワークを活用した様々な業種、業態での就職に向けたサポートがある
- ココカラフルの運営をしている(株)ゲオビジネスサポートは、ゲオホールディングスの特例子会社として定着率98%の障害者雇用の実績がある



事業所が1カ所しかないのがデメリットですがお近くの方にはおすすめです。
ココカラフルの評判
卒業生女性
新卒応援ハローワークで紹介を受けココカラフルに見学に行きました。
ひとりひとりの特性に合わせた訓練・就職活動のアドバイスをしていたただけると感じ利用を決めました。ココ・カラ・フルに通ってからの最も大きな変化はパソコンスキルが身に付いたことだと思います。初めは入力フォームから矯正しなくてはなりませんでしたが今ではタイピング速度もかなり上がり苦手だと感じていたエクセルの表計算問題も2級まで解けるようになりました。
卒業生男性
私は人と話す時に声が小さく表情があまり出せなかったのですが、スタッフの方と毎日表情の筋肉のストレッチをしたり、笑顔を作る意識をした結果自然に聞こえやすい声や良い笑顔が出せるようになりました。
ココ・カラ・フルで挨拶や報告時に笑顔を出せるようになったことをスタッフに褒めていただいて、自信にも繋がりました。
パッソ(Passo)


リンク先:https://www.mmg-passo.com/



パッソには「ステップ」「足音」などの意味があり、「一歩ふみだす」ことをイメージしてつけられたそうです。
就労移行支援だけでなく、就労定着支援、就労継続支援B型、放課後デイサービスなども運営し、障害のある方の自立を、それぞれがそれぞれの一歩をふみだせるよう支援をしていることがわかります。


パッソの支援の流れ
step
1面談・アセスメント
自己理解や障がい理解を深めながら、支援計画をスタッフと共に作成する。
step
2就労の準備
パソコンのスキルやビジネスマナーなど社会人としての基礎力を高める。
step
3就職活動支援
職場の見学や実習など就労のイメージを確認。応募書類作成やハローワーク、企業面接同行など就活をサポート。
step
4定着支援
職場への適応の支援、職業生活の相談、関係機関との連携し継続した就労を支援。
スタッフには精神保健福祉士や職場適応援助者などの有資格者もいるので安心ですね。
交通アクセス
名鉄神宮前駅より徒歩5分
名古屋市営地下鉄 伝馬町駅 徒歩8分
マーム(Marm)


リンク先:https://www.npo-marm.com/shurou
マームの「職業準備訓練」とは?
マームでは事業所で実際の作業現場を再現し、さまざまな作業に取り組んでいます。
それらの実践の中で就労に必要な労働習慣や作業遂行能力などの社会生活技能を身につけていくのです。
例えばビジネスマナー、ルール、適切な対人関係、社会常識、履歴書作成や面接練習など就労にすぐに役立つプログラムが用意されています。
マームの良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ
就職するための訓練をはじめ.人間性を高める為に過ごす場所ですね。
すごく良い勉強になりました。なにしろ『恐れ入ります。』なんて言葉が自然に出てきてしまい、職場でも、ビックリされます(笑)
職場実習の時は通勤練習から現場での体験時も、そばについていてくれて安心しました。就職後、半年間は週に1回は職場に来てくれたり、電話をくれたり、必ずコンタクトを、とってくれました。
もちろん半年後も毎月、職場には顔を、出してくれて特に3年間は職場定着支援してくれるので心配ないです。
もう10年の付き合いになりますが転職の相談・グループホーム・ヘルパー依頼等、いろいろ相談でき、これからもお世話になるつもりです。
引用:Google口コミ
悪い口コミ
今はどうなっているかわかりませんが、フード付きの服禁止、寄り道禁止等、就職にどのような関係があるのかよく分からないルールが多く、不信感を抱きました。
交通アクセス
地下鉄名城線「東別院駅」3番出口すぐ
地下鉄名城線「金山総合駅」1番出口より徒歩7分
JR名鉄「金山総合駅」北口より徒歩10分
名古屋の就労移行支援事業所 まとめ
就労三銃士が選んだ名古屋にある7つの就労移行支援事業所を紹介しました。
事業所はそれぞれの目的によって合う事業所が違います。
いくつかの事業所を比較をして、自分で確かめてから事業所を決めて下さいね。
自分一人では選ぶ自信がないという方は、家族や友人に付き添ってもらうといいですよ!
就労移行支援 よくある質問
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯(注1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除きます(注3)。 | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
就労移行支援おすすめ事業所


ココ!

