
- 就労移行支援に通ったら自己理解が深まって働きやすくなるって本当?
- 事業所の雰囲気になじめるか自分の目で確かめたいな・・
- 見学に行ったら断れなくなりそうでちょっと不安・・
福岡県には、障がいを持った方が就労に向けてスキルアップや職場の適応力を身につけるための就労移行支援が約190カ所あります。(令和2年)
就労移行支援とは、障がいを持った方が社会的な自立を目指すために、専門職によるカウンセリングや職場体験、職業訓練などを提供する支援です。
障がいを持った方が自分らしい生き方を見つけ、社会参加を実現するための大きな一歩となります。
就労移行支援選びで注意していただきたいのは自分の目的に合った事業所を選ぶことです。今回は福岡のおすすめの就労移行支援5選を紹介します。気になる事業所をいくつか実際に見学に行き自分に合った事業所を選びましょう。

就労移行支援事業所選びに失敗したと感じている利用者の声で多く聞かれるのが「事業所の雰囲気が自分には合わなかった」「自分の受けたいプログラムがなかった」「障害の特性を考慮してくれなかった」といったものです。
就労移行支援事業所は、自主的な活動を中心とした所から、障害の特性に合わせた個別サポートを強化している所まで様々。事業所選びに失敗しないためには、「自分の通える範囲にどんな事業所があるのか」をしっかりと調べることが重要なのです。
就労移行支援は原則2年しか利用できないサービスなので、事業所選びに失敗したくはありませんよね。
資料請求や、見学を行って事業所を比較するところからはじめてみましょう。

2分で資料請求完了です
就労移行支援事業所の選び方

就労移行支援事業所は一番多い時には全国で3500カ所を超えていました。最新のデータによると(令和2年社会福祉施設等調査の概況)現在、事業所の数は少し減少傾向にあるようです。

これは就労移行支援事業所の就労移行率のグラフです。驚いたことに就労率が0%の事業所が3割以上もあることがわかります。
頑張って事業所に通っても就労できないのは困りますよね。
- 個々に合った支援計画を立ててくれるか
- 就労に必要なスキルが身につくトレーニングがあるか
- 就活のためのサポートがあるか
- 就労実績に基づいたノウハウがあるか
- 事務所の雰囲気が自分に合っているか

おすすめの三大就労移行支援
- ウェルビー まずは気軽に資料請求!早期就労コースが人気!
- LITALICOワークス 全国事業所数No.1 近くの事業所を見学しよう!
- ココルポート 昼食・交通費補助あり 経済的負担が少なく通える!
ウェルビー 福岡天神北センター


運営会社 | ウェルビー株式会社 |
対象 | 精神障害・身体障害・知的障害・発達障害・難病・その他 |
対象地域 | 北海道 宮城県 福島県 栃木県 群馬県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 富山県 長野県 静岡県 岐阜県 愛知県 三重県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 滋賀県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 愛媛県 香川県 福岡県 熊本県 大分県 長崎県 鹿児島県 |
就労実績 | 1165名(2024年度全体) 累計8480名 |
定着率 | 91.0%(6ヶ月定着率| 2022年10月~2023年9月 の期間で就職した方) |
事業所数 | 121事業所 (全国|2025年4月現在 仮オープン含む) |
ウェルビーはリタリコワークスに次ぐ業界大手です。現在、全国に108の事業所があり、福岡県には福岡天神北、博多、小倉駅前、黒崎駅前、西鉄久留米駅前、ウェルビーチャレンジ小倉の6カ所の事業所があります。
ウェルビーのカリキュラム
ウェルビーではひとり一人の体調やスキル、これまでの職歴や就労の希望を丁寧に聞き取りながら個別支援計画を作成しています。
各事業所には毎月ベースとなるカリキュラムがあり、個々の課題やペースに合わせて部分的に受講をしながら、就労に向けてスキルアップを目指していきます。


個別課題でスキルを高め、グループプログラムで協調性を養うなど、ビジネススキルを身につけられるように考えられています。また定期的な面談を行いながら、課題の発見や目標に向けた設定を随時行っています。


ウェルビーの就活サポート
ウェルビーでは実際に企業の見学や実習先の紹介を通して、実際の就職後のイメージをつかんでもらったり、履歴書や職務経歴書などの作成アドバイス、模擬面接の練習等も随時行っています。





ウェルビーの実績
リタリコの2008年からの累計就職者数1万人には及びませんが、ウェルビーの2012年に第1号のセンターがオープンしてから累計4862人の就職者数も他に例を見ない実績と言えます。


ウェルビーでは全事業所の就職実績を公式サイトで公開しています。
福岡天神北 | 博多 | 小倉駅前 | 黒崎駅前 | 西鉄久留米駅前 | チャレンジ小倉 | |
2021年度 就職者数 | 7人 | 12人 | 14人 | 13人 | 22’4月OPEN | 21’1月OPEN |



ウェルビー事業所の雰囲気


ウェルビーでは土曜日は事業所ごとに工夫を凝らしながらイベントや講習などを行っています。
ちなみに福岡天神北センターの3月土曜日のイベントの中には「大戦略じゃんけん」というおもしろそうな企画がありました。団体戦じゃんけんでアサーティブな意見の伝え方を学ぼうという内容だそうです。
別の土曜日には『WEB面接攻略法』や『職場で役立つビジネス用語』なんていうプログラムもありました。なんだか楽しそうですね。
中にはグループワークが苦手といった方もいらっしゃると思いますが、職場では周りの人とコミュニケーションを取る必要がありますよね。こういった場で楽しみながら少しずつコミュニケーションスキルをアップしていくのも良いのではないでしょうか?
Cocorport 天神駅前Office


まずおすすめしたいのはCocorport 天神駅前Officeです。
チェックしたい5つのポイントに従ってココルポートを見ていきましょう。
ココルポートは徹底的にこだわった個別支援


ココルポートは一般総合型タイプの就労移行支援事業所です。そのため、利用者の求めるスキルや希望の就労先も様々。
ココルポートでは面談を通して、ひとり一人の障害の特性はもちろん悩みや不安、就労の希望に合わせて通所の日数などの相談に応じています。
まずはじっくりと生活リズムを整えながらペースをつかんでいきたい方から目的のスキルを身につけてなるべく早く就労目指したい人まで幅広い方のサポートが可能となっています。
トレーニングメニュー(プログラム)は全部で555種以上!


ココルポートでは自主的に興味のあるプログラムに参加することができます。
とはいえ550種類以上の中から選ぶのも大変・・といった方には体調や課題、目的、などを聞き取りながら支援員がサポートしてくれるので安心です。
ココルポートの様々な就活支援
ココルポートは就労につながる丁寧な就活支援があります。
トレーニングで就労に必要なスキルが身についたとしても実際に就労に結びつかないと意味がありません。就活支援がしっかりしているところを選びましょう。
主な就活支援
- 職業適性検査
- 企業実習
- 企業研究プログラム
- 自己分析プログラム
- 履歴書作成プログラム
- 面接練習プログラム
ココルポートの就労実績


良いプログラムや就活支援があるだけでは就労に結びつかないこともあります。
実習先や就職先企業の独自の新規開拓を行っているなど、ハローワークの求人以外にも地元の企業との連携がある事業所の方が就労に結びつきやすいです。
ココルポートは全国に59カ所の事業所があり、就職者が2319名、就職先企業数1033社と申し分のない実績がありますね。
まだ新しい事業所によっては力があっても実績が少ないところもあるので、数字だけでは判断できませんが、見学に行った際にはこれまでの就労実績についても確認して下さいね。
>>>>>ココルポートについてもっと詳しく知りたい
事務所の雰囲気について
和気あいあいとした雰囲気が好きな人、パーソナルな空間が多い方が落ち着く人。
障害の特性によっても、性格によっても通いやすいと思う事務所は人それぞれかと思います。



Cocorport 天神駅前Officeは天神駅より徒歩3分。アクセスの良さも通いやすさの一つの条件になるでしょう。
ココルポート天神前事業所のブログでは事務所の「ここがスゴイ!」として
その1 スタッフのチームワークがスゴイ!
その2 情報共有力がスゴイ!
その3 多種多様なプログラムがあってスゴイ!
引用:ココルポート 天神前ブログ
の3つが紹介されていました。



こちらもCHECK


LITALICOワークス北九州


業界最大手のリタリコワークスは、福岡に現在5事業所あります。(博多(博多区)、天神・福岡中央(中央区)、小倉(小倉北区)・北九州(戸畑区))2022年5月に福岡市中洲川端駅周辺にOpen予定なので6事業所になりますね。
リタリコワークスもココルポート同様に一般総合型の就労移行支援事業所です。
様々な障害をもつ方が幅広いスキルを身につけることができるので人気です。
丁寧に整えていく個別プログラム
目の前の就労の目標だけにとどまらず、将来の希望や不安など相談しながら何を伸ばしながら土台作りをしていくかを考えます。
また一緒に課題の整理を行うことで、就労に必要な知識やスキルの向上を目指していきます。



リタリコワークスのオリジナルプログラムが200種以上


リタリコワークスには200以上のオリジナルプログラムがあります。
- ビジネスマナー
- 就職活動
- 応募・面接
- 自己理解
- ストレスマネジメント
- コミュニケーション
- ステップアップ
7冊のテキストにまとめられいて、就労後にも困った時にはすぐに見返し復習することができます。
プリント形式のものが配布されるだけの事業所も多いのですが、こうやってテキストになっているものの方が使いやすいですね。
リタリコワークスの就活サポート


経験のあるスタッフが自分だけでは気づかないようなアピールポイントを引き出しながら履歴書の作成をサポートします。
不安に感じる人の多い採用面接にもスタッフの同行が可能です。いつもの自分を知っている人が側にいてくれるのは安心ですよね。
リタリコワークスのどこにも負けない就労実績
株式会社リタリコは2008年より就労移行支援事業「ウイングル」(現LITALICOワークス)開始しました。就労移行支援事業の歴史も長く、全国に90以上の事業所があります。


1万人以上の就職をサポートしてきたリタリコには1万件のノウハウが蓄積されています。
年度 | 就職者数 | 定着率 |
---|---|---|
2020 | 18人 | 100% |
2019 | 19人 | 89.5% |
2018 | 20人 | 85% |
こちらはLITALICOワークス北九州事業所の2018~2020年の就職者数と定着率です。



リタリコワークス事業所の雰囲気


リタリコワークスは公式サイトを見ていただいてもわかるようにテーマカラーがグリーンです。
事業所もテーマカラーに合わせたインテリアで明るく、前向きに訓練に取り組めるような雰囲気にまとめられています。


引用公式サイト:1枚目 リタリコワークス福岡中央 2枚目 リタリコワークス北九州


リタリコワークス北九州の利用者の比率は20代の男性が多くなっています。
利用者は入れ替わりがありますし、事業所によっても雰囲気が異なると思うので、リタリコの中でもいくつか見学してみるのもいいかもしれませんね。



\まずは気軽に見学から/
ディーキャリア 博多オフィス


ディーキャリアは障害種別特化型の就労移行支援事業所で、発達障害の方を対象にしています。全国に約65の事業所があり、業界大手と言えるでしょう。



また、ディーキャリアを運営するデコボコベース株式会社は障害者福祉に関わる事業も多く展開しています。
<障害児通所支援事業>
児童発達支援事業〔ハッピーテラスキッズ〕5拠点
放課後等デイサービス事業〔ハッピーテラス〕120拠点 ※多機能型を含む
<就労移行支援事業>
就労移行支援事業〔ディーキャリア〕65拠点
就労移行支援事業〔ディーキャリアITエキスパート〕10拠点
就労移行支援事業〔ジョブサポート〕2拠点
多機能型(就労移行支援・自立訓練(生活訓練))事業〔ディーキャリアワーク〕1拠点
<自立訓練(生活訓練)事業>
自立訓練(生活訓練)事業 〔ディーカレッジ〕1拠点
全国204拠点
(2022年3月1日時点)
ディーキャリアこだわりのプログラム
ディーキャリアでは[ライフスキルコース][ワークスキルコース][リクルートコース]の3ステップでやりがいをもって働くことが出来るようサポートします。


ディーキャリアの3ステップ
ライフスキルコースでは「自己理解」を深めます。
ワークスキルコースでは「仕事スキル」を高めます。
リクルートコースで「継続するコツ」をつかみます。
ディーキャリアお試しプログラム動画 も参考になさってくださいね。
ディーキャリアの就活サポート
ディーキャリアでは、利⽤者を対象にした限定サイト「ディーキャリアジョブ」を運営しているので、発達障害をもつ人の採⽤に理解のある企業の独自の開拓求⼈案件を調べることができます。
またキャリア面談にてキャリアの棚卸を一緒に行いこれまでを振り返りながら、就活の軸を見つけていきます。
ナビゲーションブックを元に応募書類の作成や面接の練習など、安心して就活に取り組めるようサポートしています。
ディーキャリアの実績
平成 30 年度障害者雇用実態調査によると、障害のある方の1か月の平均賃金は精神障害の方が12.5万円、発達障害の方が12.7万円となっています。
ディーキャリアの就職時平均給与は19.1万円!約1.5倍です。
ひとり一人が納得できる条件で就労に結びつくよう障害理解やセルフケア、スキルアップなどをサポートしやりがいを持って働ける職場へのマッチングが行われているからこその実績です!


ディーキャリア事業所の雰囲気


ディーキャリア博多センターは「博多駅」筑紫口より徒歩9分にあるビルの3階にオフィスがあります。
産業カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士の専門職スタッフが生活面やメンタル面の困り感に寄り添いながら就労をサポートしてくれます。
まずは気軽に見学から
ACADEMIA福岡


2020年9月に全国初の就労支援とesportsを組み合わせた新しい就労移行支援の形「ACADEMIA 大阪」がオープンし、その2校目として2020年12月に「ACADEMIA 福岡」がオープンしました。
まだ1年と少しの新しい事業所なので実績としてはまだまだですが、新しい分野での就労移行支援として注目されています。
esportsに特化した就労継続支援B型事業所は増えてきていますが、就労移行を目的とした事業所はまだ多くはありません。
ACADEMIAは全国に大阪、福岡、大和高田、南大阪、和歌山、東京(準備中)の6校(準備中含)。まだまだ少ないですね。



障害者の働き方の可能性を広げてくれるこういった新しい取り組みは色々な分野に広まってほしいなと思います。
ACADEMIAの就労までの流れ
ACADEMIAのステップをみていきたいと思います。


ACADEMIAでは2年での就労を目指し、上のようなステップ組んでいます。
STEP1はゲーム実習プログラムや動画編集プログラムなどを学びます。資格を習得するための時間を設けたり、SST(ソーシャルスキルトレーニングゲーム)、依存症等にならないための対策として医療と連携しメンタルケアの時間もあります。
月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | |
10:00-10:50 | ゲームコミュニケーション | ||||
11:00-11:50 | ゲーム実習 | ||||
12:00-13:00 | 昼休憩 | ||||
13:00-13:50 | esports座学 | ||||
14:00-14:50 | 資格習得 プログラム | SST | 動画編集講座 | ビジネスマナー 講座 | 依存症 対策講座 |
ACADEMIAの就活サポート
esportsで就労支援というとプロe-sportsプレイヤーを目指すイメージが強いかもしれませんが、esportsに関わる業務はそれだけではありません。
動画編集やイベント設立の仕事や経営管理・マネジメントなどもesportsも運営には欠かせません。
- 攻略サイトメーカー
- 機器メーカー
- 他のプロチームを持つ企業
- イベントを運営する企業
ACADEMIAのコーチ担当でもあるGAMING TEAM SELECTERへの所属を目指すだけでなく上記のような職にも就けるようサポートしています。
ACADEMIAの事業所の雰囲気は?





総合一般型の就労移行支援事業所に比べて、より同じ目標をもった仲間が利用していますのでトレーニングに関する相談だけでなく情報交換もでき、コミュニケーション力アップにつながるかもしれませんね。



\まずは見学から/
【福岡】おすすめ就労移行支援 まとめ
福岡にあるおすすめの就労移行支援事業所5選を紹介してきました。
今回紹介した事業所以外にも独自のプログラムを実践しているところや、障害種別に特化している事業所などもありますので、いくつか見学に行き比較しながら自分に合った事業所を見つけて下さいね!
就労移行支援事業所選びを間違ってしまうと、就労に結びつきにくくなってしまいます。


