就労継続支援B型事業所(作業所)なんだかおかしい?利用前に知っておきたい注意点

当ページのリンクには広告が含まれています。
B型事業所 おかしい
  • 利用者同士のトラブルもあるって聞いたけど本当かな・・
  • 最初に聞いていた条件とはどうも違うんだけど・・
  • 悩みに対して支援者がまともに取り合ってくれないってどういうこと?

この記事では、就労継続支援B型事業所の利用にあたって知っておくべき注意点を解説します。

就労継続支援B型事業所は、障がい者の方々が働くことを支援するための制度ですが、一部で問題が指摘されています。おかしいな?と思っても誰に相談したらいいのかわからず、泣き寝入りしてしまう利用者の方もいるかも知れません。

利用者が安全にサービスを活用できるよう、注意すべきポイントをお伝えします。

タップできる目次

こんな事業所はおかしい!【いじめやトラブルが多い】

メントス

残念ながら、一部の就労継続支援B型事業所では、いじめやトラブルがあることは事実です。

 例えば、他の利用者からの嫌がらせや言葉の暴力。また、スタッフ間のトラブルや無関心な対応など、事業所内での人間関係が原因でストレスを抱える利用者もいます。

このような状況に悩んだ場合の対処法をお伝えします。

4つの効果的な対処法

  1. 施設スタッフとの話し合い
  2. 自己主張の強化
  3. サポートを求める
  4. 事業所の変更を検討

施設スタッフとの話し合い:まずは施設スタッフに問題を報告し、具体的な事例を挙げて改善を求めましょう。信頼できるスタッフがいる場合は、その人に相談すべきです。

自己主張の強化:自分の意見や気持ちをはっきり伝え、自分の権利を主張することで、いじめや嫌がらせを防ぐことができます。

サポートを求める:友人や家族に相談することで、精神的なサポートを受けられます。また、彼らのアドバイスや意見も参考になることがあります。

事業所の変更を検討:状況が改善されない場合、他の就労継続支援B型事業所への転籍を検討することもあります。ただし、事業所を変更する際には、情報収集や見学を行い、適切なサポートが受けられる事業所を選ぶことが重要です。

こんな事業所はやっぱりおかしい!【労働条件や給料に問題がある】

メントス

就労継続支援B型事業所の中には、労働条件や給料に問題があることも・・。

あってはならないことですが、過労や過重労働、適切な労働環境が整っていない事業所も存在します。

あってはならない事例
  • 労働時間が長すぎる:法定労働時間を超える働かせ方が一部の事業所で行われていることがあります。これにより、利用者の健康が損なわれる可能性があります。
  • 休憩時間が十分に取れない:所定の休憩時間が与えられず、連続労働が行われることがある事業所も存在します。
  • 給料が遅れる:給与支払いが遅れる事業所もあり、利用者が生活費に困る状況が生じることがあります。

3つの効果的な対処法

  1. 事業所との話し合い
  2. 労働基準監督署への相談
  3. 労働相談窓口への相談
  1. 事業所との話し合い:まずは事業所のスタッフや管理者と話し合い、労働条件や給料の問題点を改善するよう求めましょう。
  2. 労働基準監督署への相談:問題が解決しない場合は、労働基準監督署への相談が必要です。労働基準監督署は、労働者の権利を守るために、労働条件の適正化や労働安全衛生の確保に取り組んでいます。
  3. 労働相談窓口への相談:労働相談窓口では、労働問題に関する無料の相談が受けられます。専門家が適切なアドバイスや支援を提供してくれます。

実際には、労働基準監督署や労働相談窓口に自分自身で相談に行くのはハードルが高いかも知れませんが、いざという時に相談先を知っておくことは必要です。

こんな事業所は絶対おかしい!【利用者の悩みや闇がいっぱい】

メントス

残念なことですが・・・利用者同士の悩みや闇が深い事業所も存在します。

このような事業所では、利用者が適切な支援を受けられず、不安やストレスがたまることがあります。

利用者の悩みや闇とは
  • 利用者間でのいじめやパワハラ:利用者同士の人間関係が悪化し、いじめやパワハラが発生することがあります。これにより、被害者は精神的苦痛を感じることがあります。
  • 情報の共有不足:事業所が情報を適切に共有しないことで、利用者の不安が深まり不信感が生じることもあります。
  • 適切な支援が受けられない:利用者が抱える悩みや問題に対して、事業所が適切な対応を行わないことがあります。これにより、利用者は自己解決を迫られる状況になり、ストレスがたまります。

効果的な対処法

メントス

このような闇を利用者だけで解決することは難しいのが現状です。

事業所側も、定期的な面談やカウンセリングの場を増やし、利用者が悩みや問題を相談できる環境を整え、また利用者同士の情報交換ができる場を作ることも必要でしょう。

それでも解決できない時は?

市町村の障がい者支援担当窓口運営適正化委員会に相談することも検討しましょう。

これらの機関では、利用者の悩みや問題に対して適切なアドバイスや支援策を提案してくれます。

メントス

手を尽くしても事業所に対する不信感がぬぐえない場合や、人間関係に疲れてしまった場合もあるでしょう。

事業所で働くことが続けられないと判断した場合は、他の就労継続支援B型事業所への転籍を検討してみましょう。

事業所を変更する際には、情報収集や見学を行い、適切な労働条件や環境が整った事業所を選ぶことが重要です。

また、利用者同士の情報交換や口コミ情報も参考にして、良い職場環境を見つけましょう。

おすすめのB型事業所
【自然派グラノーラ GRANY】就労継続支援B型の新しいカタチ
特色のある就労継続支援B型 障害の特性を活かした作業で人気の事業所3選!

トラブルの少ない事業所を選ぶためのポイント

  1. 情報収集や口コミ活用の重要性
  2. 見学や体験入所を利用する
  3. 市町村の障がい者支援担当窓口や専門家のアドバイスを活用

情報収集や口コミ活用の重要性


インターネットやSNSでの評判を調べることで、事業所の雰囲気や問題点を把握できます。

事業所の公式ウェブサイトやブログ、SNSアカウントをチェックし、サービス内容や運営方針を理解しましょう。また、掲示板や口コミサイトでの評価やコメントも参考になります。

見学や体験入所を利用する


実際に事業所を訪問し、施設の雰囲気やスタッフの対応を確認することが重要です。

見学時には、職場環境や利用者とスタッフのコミュニケーション、利用者の様子を観察しましょう。また、事業所が提供している支援プログラムや働く環境について、具体的に質問することも大切です。

体験入所を利用して、自分に合った職場かどうかを判断しましょう。

体験入所中には、実際の仕事を体験できることが多く、自分の能力や適性を試すことができます。

市町村の障がい者支援担当窓口や専門家のアドバイスを活用


市町村の障がい者支援担当窓口や専門家に相談することで、適切な事業所選びのアドバイスを受けることができます。

窓口では利用者のニーズや状況に応じた事業所の紹介や選び方のポイントを教えてくれます。

おかしい就労継続支援B型事業所を見極めよう

メントス

事業所選びは慎重に行い、自分に合った環境を見つけることが大切です。

複数の事業所を比較検討し、サポート内容や職場環境、利用者の声などを総合的に判断しましょう。

選んだ事業所で働くことが自分の成長や自立につながるよう、事業所とのコミュニケーションも大切にしてくださいね。

あわせて読みたい
就労継続支援B型(b型作業所)はどんな人に向いてる?高い工賃をもらうには? 就労継続支援B型ってどんな人が通うところ?B型事業所は工賃が安いってほんと?工賃の高い事業所を探す方法ってある? 障害によって体調が安定せず、一般企業に就労する...
おすすめ記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次