「発達障害」の傾向のある「グレーゾーン」をご存じでしょうか?
発達障害には診断基準があります。今回の記事では、診断基準には当てはまらないけれど、症状はあるという人の「仕事で困ること」「うまく仕事をするコツ」「仕事探しのポイント」をご紹介します。
発達障害グレーゾーンとはなにか?
「発達障害」という言葉をよく耳にするようになりましたね。
支援体制や相談先も増え、社会的にも関心が高まっています。
発達障害は大きく分けて3種類あります。自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、学習障害です。
これらには診断基準があり、その基準を満たすことで診断名が付きます。症状はあるにも関わらず、診断名が付かない状態のことを「グレーゾーン」と言います。
3大発達障害
グレーゾーンを知るためには、発達障害を知ることが大切です。
発達障害とは、脳機能の発達に遅れや偏りによって、日常生活に影響が出る状態をいいます。以下では、3大発達障害の特性をご紹介します。
3大発達障害
自閉症スペクトラム障害(ASD):場の雰囲気や状況の理解が苦手、自分独自のルールに固執する、興味関心の偏りなどのコミュニケーションや社会性の障害
注意欠陥多動性障害(ADHD):ケアレスミスが多い、口頭指示が覚えられない、忘れ物や無くし物が多いなどの注意力や衝動性の障害
学習障害(LD):文字の読み書きや計算、段取り良く考えたり話すことが苦手などの障害。これは、本人は努力しているにも関わらずということがポイントです。
グレーゾーンは「症状が軽い」ではない
グレーゾーンは、症状が軽度なのではありません。
発達障害の診断基準には、複数の症状が出現していることが重要となります。
その為、1つの症状がどんなに強くても、それにより日常生活に支障があっても「発達障害ではない」となるのです。
発達障害グレーゾーンの人が仕事や生活で困ること
発達障害を持つ人も、もちろん生活に支障が出ていてこまることが多いです。
しかし、グレーゾーンを持つ人は発達障害の人とは違う困り感があります。
「仕事ができない」「甘えている」と思われやすい
発達障害は、対人関係や社会生活において困難を抱えやすい障害です。
確定診断がないだけで、グレーゾーンもコミュニケーションや社会性、注意力などに課題を抱えています。
また、グレーゾーンは見た目からは分かりません。周りから見ると「なぜできない?」と思われてしまうこともあります。
いくら努力しても上手くいかないことが続くと、うつ病や不安障害など「二次障害」になるリスクも高まります。
おすすめ記事
グレーゾーンだと必要な支援が得られない?
グレーゾーンの場合、福祉サービスを受けられないことがあります。
発達障害を支援する施設やサービスはたくさんありますが、その多くは「医師の診断書」「障害者手帳」が必要のため、グレーゾーンの人はサービスを受けられないのです。
しかし、まだ知られていないだけで相談できる場所はあります。この記事の最後にご紹介しますね。
グレーゾーンの人がうまく仕事をするコツ
グレーゾーンの人も発達障害の人向けの書籍などは参考になります。
発達障害の方と同様に重要なのは、「自分の特性を理解する」「人や物に頼る」ことです。
仕事をする上で、自分がどのようなことを得意とし、苦手とするのかを知ることは重要ですよね。
グレーゾーンの場合、加えて「特性」を理解することで自分の努力不足の問題ではないことや、他者にヘルプを出せるようになります。まずは、自分の特性を知り、特性に合わせた対策を考えましょう。
また、「人や物に頼ること」も重要です。自分一人で頑張ることも大切かも知れませんが、人には限界があります。
ミスを増やしたり、周りへ迷惑をかける機会を減らすには、一人だけで頑張らずに周りに頼って予防をしましょう。さらに、紙やボイスレコーダーなどの「モノ」も頼るようにしましょう。
自分の頭だけでとどめずに、便利な物を使って仕事の効率をあげていきましょう。
グレーゾーンの仕事探しのポイント
今回はグレーゾーンの人向けに、症状や困りやすいこと、上手く仕事をするコツなどをご紹介しました。最後にグレーゾーンの人向けの仕事探しのポイントを解説します。
苦手を把握し、得意を活かす
うまく仕事をするコツと同様、自分のことや特性を知ることは最初の一歩です。
グレーゾーンの人こそ、一人ひとり症状や悩みが異なります。苦手なことを書き出し、自分の得意なことにも目を向けましょう。
注意ばかりされているから、得意なことなんてない…と思っている人こそ、客観的に考えて自分の得意なことを見つけることは二次障害を防ぐためにも重要です。自分の「得意」を活かせる職場を探しましょう。
利用可能な支援機関を活用する
発達障害の診断がなくても利用できる機関はあります。最後におすすめの相談先をリスト化してみました。
・発達障害者支援センター
・地域若者サポートステーション(サポステ)
・就労移行支援事業所
医師に「障害福祉サービス受給者証」のための診断書(意見書)を書いてもらえば利用できます。
発達障害の診断名はつかなくても、他の精神障害や医師の意見があれば就労移行支援を利用することができるので検討しても良いかもしれません。
就労移行支援 よくある質問
おすすめ就労移行支援
就労移行支援事業所選びに失敗したと感じている利用者の声で多く聞かれるのが「事業所の雰囲気が自分には合わなかった」「自分の受けたいプログラムがなかった」「障害の特性を考慮してくれなかった」といったものです。
就労移行支援事業所は、自主的な活動を中心とした所から、障害の特性に合わせた個別サポートを強化している所まで様々。事業所選びに失敗しないためには、「自分の通える範囲にどんな事業所があるのか」をしっかりと調べることが重要なのです。
就労移行支援は原則2年しか利用できないサービスなので、事業所選びに失敗したくはありませんよね。
資料請求や、見学を行って事業所を比較するところからはじめてみましょう。
2分で資料請求完了です