広告 向いてる仕事 役立ちコラム

社会不安障害の方に向いている仕事は?仕事探しのポイントと長く働くためのコツ

  • コミュニケーションが多い職場で、毎日がプレッシャーでいっぱいだ・・
  • 常に人の評価を気にしてしまい、仕事のパフォーマンスが上がらない・・
  • 社内ミーティングで自分の意見を言うのが怖くて黙ってしまう・・

仕事というものは、私たちの生活において無くてはならないものです。

しかし、「人との接触が怖い」「社交場面でのプレッシャーに耐えられない」という社会不安障害を抱える方々にとって、仕事をすることに大きな不安を感じる場合があります。

この記事ではそんな社会不安障害の方に向いてる仕事や仕事の見つけ方のポイントを解説しています。

この記事を書いた人

公認心理師のサイトスです。

現在は複数の企業でメンタルヘルス関連の研修やカウンセリングを行っています。仕事を継続することに困り感のある方と一緒に、一人ひとりに合った働き方を考えサポートしています。

社会不安障害とは

社会不安障害は、人々との社会的な交流やパフォーマンスの場面で強い不安を感じる精神障害のひとつです。

この障害を抱える人は、人前で話すことや周囲の注目を浴びることに対して非常に不安や緊張感を抱きます。症状としては、顔が赤くなる、手が震える、声が震えるなどの身体的な反応が現れることがあります。

また、自己否定感や他者からの否定や批判を強く恐れる傾向も強いでしょう。

社会不安障害の方が仕事で抱えやすい悩み

サイトス

社会不安障害の方から相談されることの多い、仕事上抱えやすい悩みとして以下のようものがあります。

人前で話すことに対する不安や緊張感

社会不安障害を抱える方は、プレゼンテーション、会議、または他の公の場で話す機会に直面したときに、強い不安感を抱くことが多いです。

これは、他人の評価を必要以上に極端に恐れてしまうからです。

こういった過度な緊張感は単に心地が良くないだけでなく、仕事において実質的な弊害となる可能性があります。

たとえば、コミュニケーションが求められる場面において自分の考えや意見を自信を持って表現することができず、チームワークや共同作業が重要な状況でマイナスとなることがあるでしょう。

さらに、上司や同僚との会話、顧客への説明など、日常的なコミュニケーションにも不安を感じることにより、不適切な誤解を招く可能性があるだけでなく、重要な情報が共有されないという問題も引き起こす可能性があります。

このように強い不安や緊張はパフォーマンスを低下させ、仕事の満足度を低下させる可能性があります。

サイトス

結果的に、自己評価の低下、職場での孤立、または全般的な生活の質の低下につながることもあるのです。

周囲の視線に敏感で業務に集中できない

社会不安障害の人は、自分が注目されていると感じることによって、集中力が乱れやすい傾向があります。

これは、他人の視線や注意が自分に向けられているとの誤解が生じ、その結果、自己意識が過剰になり、思考が散漫になるためです。

特にオープンスペースのオフィスや人が多く集まる場所では、他人の視線や行動が常に感じられるため、集中力を維持するのが難しくなります。

例えば、重要なタスクを遂行している最中でも周囲の人々が自分をどう評価しているのか、何を考えているのかについて不安になり集中できません。

これは、仕事のパフォーマンスを大幅に低下させ、結果的に仕事の生産性と効率性をさまたげてしまうのです。

他人の視線や評価を過剰に意識することで、チーム内での協力、コミュニケーションの遂行、重要な業務の実行など、職場での様々な側面で問題を引き起こす可能性があります。

サイトス

昇進の機会の減少、職場での孤立、そして全般的な職業満足度の低下につながる場合もあるかも知れません。

電話応対に対する恐怖心

社会不安障害 向いてる仕事

電話応対という一見すると直接的な人間関係が少なそうな状況においても、強い不安を感じることがあります。

電話では、相手の反応や表情を直接確認することができないため、相手が自分の発言にどのように反応しているのかわかりにくく、不安感を大きくさせてしまうのです。

営業職やカスタマーサービスのような電話での応対が頻繁な職種では、電話を通じた対人コミュニケーションに対する不安感を抱えて仕事をしなければなりません。

電話応対が不安なために、顧客やクライアントとの必要なコミュニケーションが遅れたり、情報が適切に伝達されないことがあれば、顧客満足度の低下やビジネス上の機会の損失につながる可能性があります。

その結果、仕事のパフォーマンスが低いと評価されてしまうかも知れません。

人が多く集まる場所(会議室など)への苦手感

社会不安障害の方は、大勢の人が集まる場所に対して、深い不安感を経験することがあります。

これは、人々が自分を評価しジャッジする可能性が増すと感じるため、会議室、セミナールーム、または他の大人数が集まる場所への参加が負担になります。

多くの企業では、大規模な会議、研修、または社内イベントに定期的に参加が求められる可能性がありますが、このような大規模な集まりは大きなストレスとなるため参加を辞退する場合もあるかも知れません。

これは、情報の共有、新たなスキルの学習、ネットワーク作りなどにとって重要なチャンスを逃す結果になりかねません。

社会不安障害の方に向いてる仕事

サイトス

では社会不安障害の方にはどんな仕事が向いているのでしょうか?

社会不安障害の特性によって、仕事上苦手なことや負担に感じることもありますが、自分に合った向いてるものを選ぶことでやりがいを持って長く継続して仕事を続けることができます。

個人作業や専門性のある仕事

自分のペースで作業を進めることができる職業は、社会不安障害のある人にとって理想的な仕事です。

例えば、プログラマーや研究者、編集者や校正者などは、特定のスキルや知識に重点を置くことが多く、自分の専門性に自信を持つことができます。また、これらの仕事は個人での作業が中心であり、他人と頻繁に対話する必要が少ないです。

他人の目を気にせずに集中して仕事に取り組むことができ、不安を軽減する可能性があります。

おすすめの仕事!
プログラマー、研究者、編集者、校正者

予測可能でルーティンワークが多い仕事

社会不安障害のある人にとって、ルーティンワークが多い仕事は安定感があり、予想外のできごとによる不安を減らすことができます。

例えば、データ入力のようなタスクは、予測可能で一定の作業パターンがあり、仕事の流れがある程度予測可能です。

突然の変化や不確実性から生じるストレスを最小限に抑えることができます。

おすすめの仕事
データ入力、司書、清掃

非対面での業務が可能な仕事

リモートワークや在宅勤務が可能な職業は、社会不安障害のある人にとっても対人的なストレスを感じることなく、自分自身の環境で仕事に取り組むことができます。

例えば、フリーランスのライターやデザイナー、オンライン教師、プログラマーなどは、自宅や好きな場所で作業を行うことが可能です。対人関係に起因するストレスを減らし、自分自身のペースで仕事を進めることができますが、リモートである分コミュニケーションスキルを求められる場合もあるので仕事内容は確認が必要です。

おすすめの仕事
リモートワークのライター、デザイナー、オンライン教師、プログラマー

自然や動物と関わる仕事

自然環境や動物と一緒に働く仕事は、人間関係に起因するストレスを軽減する可能性があります。

例えば、ガーデナーやランドスケープアーティスト、動物看護師や動物保護施設のスタッフなどは、対人ストレスよりもむしろ自然や動物との接触を楽しむことができるでしょう。

仕事によっては資格が必要な場合もありますので、将来を見据えて準備を始めるのも良いでしょう。

おすすめの仕事
ガーデナー、ランドスケープアーティスト、動物看護師、動物保護施設のスタッフ

社会不安障害の方に向いてない仕事

サイトス

では社会不安障害の方に向いていない、避けた方がいい仕事にはどんなものがあるのでしょうか?

対人関係が多く求められる仕事や、直接的な対話やコミュニケーションが必要な仕事は避けるべきです。

これらの仕事では、顧客やクライアントとの対話や折衝が主な業務となるため、社会不安障害の方にとっては負担が大きくなる可能性があります。

また、高度なマルチタスクが求められる仕事も負担になるでしょう。

これらの仕事では、同時に複数のタスクをこなす必要があり、状況や優先順位の変化に柔軟に対応する能力が求められるため、社会不安障害の方にとってはストレスや不安を増幅させる要因となる可能性があります。

さらに、頻繁な異動や転勤がある仕事も避けるべきです。

異なる場所や環境に頻繁に移動することが求められるため、新しい職場や人間関係に順応することが難しくなります。社会不安障害の方にとっては安定性や定常性のある職場環境が重要となります。

向いていない・避けるべき仕事

  • 対人関係が多く求められるセールスやカウンターサービス、カウンセラー
  • マルチタスクが求められるプロジェクトマネージャーやイベントプランナー
  • 異動や転勤が求められるセールスマネージャーやフィールドエンジニア

以上のような仕事は、社会不安障害の方にとって負担が大きい場合があります。適性や個人の状況に応じて、自身に合った働き方や職場環境を選ぶことが重要です。

社会不安障害の方が仕事探しをする際のポイント

社会不安障害の方が仕事を探す際には、以下のポイントに留意すると良いでしょう。

仕事探しのポイント

  • 待遇よりも長く働けるかを重視する:
    待遇や給与だけでなく、長期的に働けるかどうかを重視しましょう。安定した職場環境や長期的なキャリアプランを持つ仕事を選ぶことが重要です。
  • 支援機関や転職エージェントに相談する:
    社会不安障害の方には、支援機関や転職エージェントのサポートを受けることをおすすめします。彼らはあなたのニーズに合った仕事を見つけるための支援やアドバイスを提供してくれます。
  • 雇用枠の変更を検討してみる:
    障害者雇用枠や特定の制度を利用して、社会不安障害の方に適した職場を探すことも検討してみましょう。雇用形態や働き方の柔軟性を持つ企業や公共機関は、社会不安障害の方にとって働きやすい環境を提供してくれる可能性があります。
サイトス

障害者雇用枠を利用するには障害者手帳が必要です。障害者枠での就労を検討する場合には主治医に相談をしてみましょう。

社会不安障害の方へおすすめの就労支援について

社会不安障害の方の就労支援には以下のようなものがあります。

おすすめの就労支援

  • 就労移行支援施設を活用する:
    就労移行支援施設は、障害のある方の職場復帰や就労をサポートする施設です。個別のカウンセリングや職業訓練プログラム、実習先の提供などが行われます。
  • 転職エージェントを利用して障害者枠で働く:
    障害者雇用枠は、障害者を雇用するための特別な枠組みです。社会不安障害の方は、この制度を活用することで、雇用機会の拡大や職場での配慮を受けることができます。
  • 定着支援やジョブコーチを利用した就職後のサポート:
    社会不安障害の方が働く職場では、理解ある上司や同僚、人事部門のサポートが重要です。職場環境の適応や必要な配慮を受けるために、コミュニケーションを積極的に行いましょう。
あわせて読みたい
障害者手帳の申請方法をわかりやすく解説!

社会不安障害の方が長く働き続けるためのコツ

社会不安障害の方が長期的に働き続けるためには、以下のコツが役立つでしょう。

  • カウンセリングを受ける:
    カウンセリングや心理療法を受けることで、社会不安障害の症状の軽減やコーピング戦略の習得が可能です。専門家のサポートを受けながら自己成長を図りましょう。
  • 同僚や上司を頼りにする:
    職場でのサポートは非常に重要です。信頼できる同僚や理解のある上司に相談し、困った時には助けを求めることが大切です。
  • 自分なりのリラックス方法を見つける:
    自分なりのリラックス方法を見つけて、緊張や不安を和らげましょう。深呼吸や瞑想、ストレッチなど、短時間でもリフレッシュできる方法を取り入れてみると良いです。
  • 負担の少ない通勤経路や時間帯を選ぶ:
    通勤時間や経路にも注意を払いましょう。混雑を避けるために、負担の少ない通勤経路や時間帯を選ぶことが重要です。
  • 生活習慣を整える:
    健康的な生活習慣を整えることも大切です。適度な運動やバランスの取れた食事、十分な睡眠を心がけることで、身体的・精神的な健康をサポートしましょう。

まとめ

ここまで社会不安障害の方の仕事上の困り感を考え、向いてる仕事と避けた方がいい仕事、そして仕事の探し方のポイントをお伝えしました。

社会不安障害の方には、対人関係が少なく予測可能な業務が多い仕事や、非対面での業務が可能な仕事が向いています。また、継続した就労のためには職場の理解やサポートも必要となるでしょう。

自分一人で、障害の特性に合った仕事を探し、内定をもらうことは簡単なことではありません。

サイトス

転職エージェントや就労移行支援などの支援機関に相談し、プロに伴走してもらいながら自分に合った仕事を探すことをおすすめします。

おすすめ事業所 ウェルビーロゴ

公式サイト

公式サイト
リタリコロゴ
公式サイト
ミラトレ


公式サイト
ジョブトレIT

公式サイト
アクセスジョブロゴ

公式サイト
atGPロゴ

公式サイト
カイエンロゴ

公式サイト
三銃士のコメント 広いエリアをカバー! 手厚いサポートで
イチオシ!
就労移行支援の
パイオニア!
人材サービスの
パーソル運営!
IT系スキルを
身につけるなら!
初心者歓迎! 障害特化型ならNo.1! 発達障害の方におすすめ!
おすすめ度
(5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4.5 / 5.0)
(4 / 5.0)
(4 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
(4 / 5.0)
(3.5 / 5.0)
事業所数 108カ所 69カ所 110カ所 15カ所 5カ所 25カ所 6カ所 19カ所
就労実績 累計6,053人 累計3,200人 累計11,000人 非公開 非公開 累計90人 非公開 累計2,000人
定着率 91.3% 90.6% 91.3% 90% 非公開 90% 92% 非公開
プログラム 早期就労を目指す
就活集中コースが
人気
500以上のプログラム
50以上のeラーニング
200以上のプログラム
インターン先4500以上
実践的であることを重視 Webデザイナー
ITエンジニア
オリジナルeラーニング
資格取得プログラムあり
障害別の5つのコース 自己理解講座充実
昼食補助 あり あり なし なし なし あり なし なし
交通費補助 なし 上限1万円 なし なし なし なし なし なし
事業所スタイル 一般型 一般型 一般型 一般型 スキル特化型 スキル特化型 障害別特化型 障害別特化型
グループ企業
運営サービス
ウェルビーチャレンジ ココルポートカレッジ リタリコ仕事ナビ dodaチャレンジ atGPエージェント クラ・ゼミ atGPエージェント マイナーリーグ
詳細記事 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る 詳細を見る

-向いてる仕事, 役立ちコラム