向いてる仕事

統合失調症の人に向いてる仕事は?仕事を長く続けるためのコツも解説!

統合失調症 向いてる仕事
  • 症状によって集中力や判断能力が低下する時もあるので不安がある・・
  • 妄想によって職場でのコミュニケーションに支障がある・・
  • 薬の副作用で睡眠不足や倦怠感を感じていることが多い・・

統合失調症の人が転職先・就職先を探すときに「どんな仕事が向いているんだろう?」と思うことがあるでしょう。

また、職場が決まったとしても、長く続くのか心配になる人も少なくありません。

この記事は、統合失調症の人が働く上で必要な「症状の基礎知識」「向いている仕事」「長く続けるコツ」を解説します!

転職・就職したい統合失調症の人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

統合失調症の基礎知識

統合失調症とはどんな病気なのでしょうか?

まずは症状について解説していきたいと思います。

仕事を続けるうえで大切なことの1つは「自己理解」です。

メントス
しっかりと理解することで、会社の人に説明するときなども、伝えやすくなりますよ。

主な症状は3パターン

統合失調症 症状

統合失調症は「幻覚・妄想」というイメージが大きいですが、それ以外にも様々な症状があります。それらは「陽性症状」「陰性症状」「認知障害」の3パターンがあり、それぞれに細かな分類があります。

陽性症状・・・幻聴、幻視などの幻覚症状や妄想。連合弛緩(話がまとまらないこと)や興奮、猜疑心(疑う気持ち)など。

陰性症状・・・感情の平板化(喜怒哀楽や共感性の乏しさなど)や自閉傾向、抑揚のない話し方、無関心になるなど。

認知障害・・・注意散漫や記憶力の低下、作業効率の悪さなど。

仕事への影響はあるのか?

妄想や幻聴のイメージが強いと、「働けるの?」と思われたり、本人も思ってしまうでしょう。

確かに、入院が必要なレベルになると働くことは難しいです。しかし、治療を続けながらもしくは、治療をしっかり行なって就職した人もたくさんいます。

統合失調症だから難しい、と決めつけずに治療をしっかりする・続ける、できることや症状の管理をするなどの工夫をすれば働くことは可能ですよ。

統合失調症の人に向いてる仕事ってあるの?

先述したように、統合失調症の人で働いている人はたくさんいます。

ただし、どの職種でも大丈夫か…というと出来れば「続けやすい」「向いている」ところの方が負担が少ないでしょう。

向いてる仕事とは?

症状の出現の仕方や、他に持つ障害、性格傾向などの個人差があります。

全員に確実に「向いている仕事」と言い切れるわけではないですが、一人でできる業務内容やコツコツと作業を進められる場所の方が向いているでしょう。

向いてる仕事

  • 工場や製造関連
    仕分けやピッキング、組み立て等の作業はコミュニケーションの機会が少なく、黙々と進められる場合が多いです。
  • 元々得意なもの
    統合失調症の人は、後天的な要因で症状が出現した人も多いです。元々得意だったことや好きなことを少しでも活かせることなら自信もつきやすく、転職時にアピールしやすい可能性が高まります。ただし、症状管理には気を付けましょう!
  • 医療や福祉関連
    意外と多いのが「医療福祉」業界です。症状を理解してくれる人が、一般企業よりも多い可能性が高まります。特に清掃員や事務員は、コツコツと作業を進められるでしょう。一方で、資格をとってサポート側になる人もいるようです。

統合失調症の人が仕事を長く続けるコツ

転職・就職活動をする上で、「長く続ける」ことも考えることは大切です。

「とにかく働きたい」という気持ちも否定はしませんが、症状が悪化してしまったら意味がありません。ここでは、仕事を長く続けるコツを解説します!

面接のときに統合失調症であることを伝える

勇気のいることかもしれませんが、周囲の理解を得ることが長期雇用において大切です。

今の症状を伝えることと、どんなときにどのような症状が出やすいかを伝えましょう。また、症状を出にくくするために自分自身で行える工夫と、可能であればしてほしいことを伝えられると良いですね。

特にはじめのうちは、出勤日数や時間を少なくして慣れていけるようにしたり、日勤と夜勤などのバラバラなシフトではなく、固定することで身体を慣らしていけると負担が少ないです。

無理や頑張りすぎることはやめる

統合失調症

職場が決まって「頑張るぞ!」という気持ちになることは自然なことです。

しかし、無理をしすぎることで疲労が蓄積し、症状の悪化に繋がります。悪化すると自分も苦しいですが、職場にも少なからず迷惑が掛かります。

「早く慣れよう」と焦らずに、続けられるように自分自身の体調や心の変化と相談していきましょう。

無理をしないためにも、出来れば短時間パートや出勤日数が調整できる仕事からはじめることをおすすめします!

 まとめ 統合失調症でも個人差がある

障害を持つ人は自己理解を深め、自分に合う職場選びをした方が長期的に考えても良い方向に向かうでしょう。

でも自分がどんな仕事に向いているのか分からない人も多いですよね。統合失調症をもつ人が全員同じ症状ではありません。

統合失調症の人で転職・就職活動に困っている人は自己理解のためまずは就労移行支援などを利用して就労の準備を整えることも大切です。

就労移行支援ってどんなところ?

一般就労を希望する障害のある方へ、就労に必要なスキルを身につけるためのプログラムを提供し、就職活動、職場への定着支援を行う福祉サービスになります。

障害者手帳の有無によらず、医師による診断書があったり、就職に困難がある場合なども利用が認められますのでまずはご相談ください。

一人ひとりの体調等に配慮しながら、個別に通所日程を設定していますので安心ください。

見学は随時受け付けています。事前に予約の上お越しください。

就労のためのトレーニングがが中心のため、工賃は発生しません。

原則として2年間です。 就労移行支援を1年間利用して就職後、離職。再び移行支援を利用する場合は残りの1年を利用できます。 場合によっては1年の延長が許可されることもあるので、まずは相談してみましょう。

昼食の補助がある事業所もあります。 事業所によりますので確認してみましょう。 【東京】昼食提供・交通費補助あり!のおすすめ就労移行支援事業所


就労移行支援事業所 3つのタイプ

就労移行支援事業所は大きく3つに分けることが出来ます。

就労移行支援3つのタイプ

統合失調症の方が自己理解を進めるには「atGPジョブトレ 統合失調症コース」がおすすめです!

統合失調症特化の就労コースなので、安心して同じ障害をもつ仲間と一緒に就労に向けたトレーニングを受けることができます。

一人で頑張ろうとせずに、医療や就労サービスの力を借りましょう!

atGPジョブトレ 統合失調症コース1
  • まずは気軽に見学から!
  • 統合失調症に特化したトレーニング
  • 御茶ノ水駅より徒歩10分
ジョブトレ統合失調症コースについての詳細はこちらから
就労移行支援 atGPジョブトレ 統合失調症コースの評判ってどうなの?

-向いてる仕事